部屋をヒノキの香りで心と空間を整える方法

部屋をヒノキの香りで心と空間を整える方法

「部屋にいるだけで深呼吸したくなる香りが欲しい」
「自然素材にこだわった快適な空間をつくりたい」

そんな方にぴったりなのが、ヒノキの香りがする天然木フローリングです。

ヒノキは古くから日本人に愛されてきた木材で、優しい香りと高い耐久性が魅力でもあります。
実はこの香りには、リラックス効果や空気の浄化作用など、心と体を整える力が秘められています。

このページでは、ヒノキの香りが部屋全体に与える影響や、フローリング材としての魅力と注意点をプロの目線で解説します。天然素材だからこそ得られる心地良さを、あなたの暮らしに取り入れてみませんか?

フローリング ヒノキ

【今回の記事のポイント】
✔️ヒノキの香りがもたらす心理的・身体的効果がわかる
✔️床材としてのヒノキの特性や空間への影響が理解できる
✔️天然木材フローリングが暮らしにもたらす価値を具体的に学べ

初稿:2025/10/14

《目次》
部屋のヒノキフローリングと香りの相性とは?
ヒノキのフローリングがもたらす暮らしの変化
ヒノキのフローリングで変わる生活はこんな方におすすめ!
こんな人におすすめ!選び方チェックリスト
ヒノキフローリングについてのまとめ

部屋のヒノキフローリングと香りの相性とは?

ヒノキの香りは空気中にふわっと広がり、やさしく心を包み込んでくれます。
この香りをもっとも自然に、そして長く楽しめる方法のひとつが、床材としてヒノキを取り入れることです。
目に見えない香りの層が部屋全体を満たし、歩くたびに心地よさが広がります。それがヒノキフローリングならではの魅力です。
天然木ならではの「生きた香り」は、他の素材にはない深みをもたらします。

フローリング ヒノキ

なぜヒノキ材のフローリングは香りが長持ちするのか?

ヒノキの香りの正体は「フィトンチッド」や「α-ピネン」といった天然の揮発成分です。これらは木が生きているときだけでなく、伐採後も木材にしっかりと残り続けます。特に無垢のヒノキ材は表面にコーティングを施さない場合が多く、木そのものから香りが発散される状態が保たれるため、香りが長く持続します。

また、ヒノキ材は調湿効果が高いため、空気中の湿度に応じて香り成分の揮発が自然にコントロールされるという特性もあります。湿気が多いときには多く、乾燥しているときには穏やかに香るので、1年を通じて快適な香り空間を保ちやすいです。

フローリング ヒノキ

フローリングを香りの発信源にする3つの理由

床は家の中でもっとも広い面積を占める場所であり、私たちが毎日直接触れる場所でもあります。だからこそ、床から香るヒノキの力は、暮らしの中でとても大きな意味を持ちます。

1つ目の理由は「香りの拡散性」です。
床から立ち上る香りは自然と部屋全体に広がり、他の家具よりも圧倒的に空間全体に影響を与えます。
2つ目は「触覚との相乗効果」です。
素足で歩いたときの感触とともに香りを感じることで、五感すべてで癒やしを体感できます。
3つ目は「継続性」にあります。
家具のように移動することがなく、毎日安定して香りが広がるため、日々の生活の中に自然と溶け込み、ストレスを感じさせません。

ヒノキ フローリング
このように、フローリングを香りの発信源にすることは、見た目や触れ心地だけでなく、空間そのものの質を高める手段なのです。

無垢材・合板フローリングの香りの違いとは?

同じ「ヒノキの床材」といっても、実は無垢材と合板フローリングでは香りの質に大きな違いがあります。
無垢材は1枚板そのもので、天然の香り成分が内部にまでたっぷり含まれており、時間とともにゆるやかに香りが続きます。一方、合板フローリングは複数の木材を貼り合わせた構造で、表面にヒノキを使用していても、接着剤や仕上げ材の影響で香りが抑えられることがあります。
また、合板は表面がウレタン塗装されている場合が多く、香りが閉じ込められやすくなるのが特徴です。

ヒノキ フローリング
選ぶ際には、「見た目」だけでなく「香りの持続性」も重視することがポイントです。
ヒノキの香りを長く楽しみたいなら、無垢材のフローリングを検討するのがおすすめです。

ヒノキフローリングのおすすめ商品はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

ヒノキのフローリングがもたらす暮らしの変化

ヒノキの香りがあるだけで、「家の中の空気が柔らかくなり、空間全体が心地よく感じられる。」そんな体験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
特にフローリングにヒノキを選ぶことで、住まいの空間に自然のリズムとぬくもりを取り入れることができます。
香り・質感・視覚の3つが調和することで、日常がより豊かに変わっていきます。
ヒノキ フローリング

足元から香る安心感
五感を満たす天然木の魅力

人は無意識のうちに「足元」から情報を受け取っています。
ヒノキのフローリングに素足で触れた瞬間、その温もりと香りがダイレクトに伝わり、五感が一気に刺激されます。
香りはリラックス効果木の温もりは安心感木目の美しさは視覚的な癒やしなど、ヒノキのフローリングは日々の生活の中で、感覚すべてを優しく包み込んでくれる存在です。

また、ヒノキの木肌は適度なやわらかさと弾力があり、足への負担が少ないのも特徴です。お年寄りや小さなお子さんがいるご家庭にも適しており、安全性と快適性を兼ね備えた素材と言えるでしょう。見た目の美しさだけでなく、触れて初めて分かる心地良さが天然木フローリングの本当の魅力です。

ヒノキ

住まい全体に広がる香りの設計術

ヒノキの香りは決して主張が強いわけではありませんが、時間とともにじわじわと空間全体に広がり、空気の質そのものを変えていきます。特にフローリングとして敷き詰められたときには、部屋のどこにいても自然とヒノキの香りを感じられる「香りの設計」が実現されます。
ヒノキはアロマオイルなどでも人気で寿司、大鋸屑などを芳香剤として利用する方もいらっしゃいます。

ヒノキ おがくず

この香りを効果的に広げるには風通しの良い空間づくりが重要です。
例えば、換気の際に外気がヒノキの香りをやさしく揺らしながら部屋を循環することで、まるで森の中にいるかのような心地よさが得られます。
また、家具やカーテンなど他のインテリア素材との調和も大切です。自然素材で統一することで、香りの違和感がなくなり、空間全体に統一感と深みが生まれます。

香りは「見えないインテリア」とも言われます。ヒノキフローリングを選ぶことで、ただ床を張るだけではなく、住空間そのものの質を高めるという選択ができるのです。

ヒノキのフローリングで変わる生活はこんな方におすすめ!

フローリングを選ぶとき、「見た目のデザイン」や「耐久性」だけでなく、「香り」という視点を加えると、暮らしの質は大きく変わります。
中でもヒノキの香りには、目に見えない快適さと安心感があります。では、どんな方にこのヒノキのフローリングがフィットするのでしょうか?
ライフスタイルや家族構成に合わせて、その魅力を紐解いていきましょう。
ヒノキ

赤ちゃんやペットがいる家庭にも向いている理由

ヒノキのフローリングは、赤ちゃんやペットのいる家庭にこそおすすめです。
理由は大きく3つあります。

まず1つ目は、天然由来の安心感です。
合成化学物質を使ったフローリングとは異なり、ヒノキには有害な成分が含まれていないため、床を舐めたり触れたりすることの多い赤ちゃんでも安心して過ごせます。

フローリング 赤ちゃん

2つ目は、抗菌・防虫効果です。
ヒノキに含まれるフィトンチッドは、ダニや菌の繁殖を抑える働きがあり、清潔な空間づくりに一役買います。これは、アレルギー対策にもつながる大きなメリットです。

そして3つ目は、音や衝撃の柔らかさです。
ヒノキは程良いクッション性があるため、足音が柔らかく響き、転倒時の衝撃も和らげてくれます。ペットが走り回っても音が気になりにくく、床の傷も目立ちにくいのが嬉しいポイントです。

家族みんなが安心して過ごせる空間を目指すなら、ヒノキの香りと優しさを持ったフローリングは理想的な選択と言えるでしょう。

こんな人におすすめ!選び方チェックリスト

ヒノキのフローリングが向いている人の特徴を、以下のようなチェックリストで整理してみました。
あなたはいくつ当てはまりますか?

⬜︎ 家の中でも自然を感じる空間をつくりたい
⬜︎ 子どもやペットが安心して過ごせる床にしたい
⬜︎ 仕事や家事のストレスを和らげたい
⬜︎ 香りで気分をリフレッシュしたい
⬜︎ アレルギー対策として天然素材を選びたい
⬜︎ 合成香料ではなく、本物の木の香りを楽しみたい
⬜︎ 五感で心地よさを感じられる家にしたい

1つでも当てはまる方には、ヒノキのフローリングはぴったりの選択肢です。
見た目の美しさだけでなく、香りという目に見えない価値を取り入れることで、日々の生活にじんわりとした豊かさが広がっていきます。

無垢フローリング ヒノキ

ヒノキフローリングについてのまとめ

天然木の中でもヒノキは、見た目の美しさだけでなく、香りという大きな魅力を持った素材です。
ヒノキをフローリング材として使用することで、足元から空間全体へとやさしく香りが広がり、暮らしの中に自然な心地よさをもたらします。ラックス効果や抗菌作用、そして視覚・触覚・嗅覚を同時に満たすその力は、単なる「床材」を超えた存在です。

桧 内装
また、ヒノキは和室などの和風にも洋室の洋風にもマッチするナチュラル感があります。その自然素材のナチュラルさは北欧のようなスタイルにも相性抜群です。フローリングはもちろんですが、羽目板や内装材としても人気があり、天井や框などに採用されるケースも少なくありません。空間の大部分を占めるフローリング以外にも細かな部分でヒノキを採用すると、より一層ヒノキの効果を実感できます。

今回の記事では、ヒノキの香りが心身に与える影響や、フローリングとしての特性、そしてどんな家庭に向いているのかを具体的にご紹介しました。香りは目に見えないインテリアだからこそ、天然素材の持つ本物の香りを暮らしに取り入れることで、毎日をより豊かに整えることができます。

部屋を整えるということは、心を整えるということです。
ヒノキの香りに包まれた空間で、あなただけの上質な暮らしを始めてみませんか?

ヒノキ フローリング
ご自宅や店舗、オフィスなどに天然木フローリングを取り入れたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、高品質で多樹種の無垢材の取扱いを誇る当社へお気軽にご依頼ください。
送料や価格、出荷・納期についての案内やサービス、お問合せも受け付けております。通信販売にて、全国各地のお客様へ向け、最短では当日発送を行うなど、お客様の期待にお応えいたします。(※地域によってお届け日が異なりますので、あらかじめご理解の上、了承ください。なお、沖縄・離島に関しては別途、見積もりをお出しいたします。)

天然木材.comは木材専門の販売店として、天然木フローリングだけでなく、デッキ材や壁に張る無垢羽目板内装の建具に至るまで、豊富な商品バリエーションをご用意しております。新築からリフォーム、リノベーションまでプロの建築の方々とも話せる知識を持ったスタッフが対応いたします。もし、商品に関連する質問や相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

これまでも多くのお客様・業者様よりご支持をいただき、嬉しいことに全国各地からご注文をいただいております。木材専門店として、取り扱う樹種の豊富さやバリエーションには自信があります!ぜひ、無垢材の採用をご検討中の方は、インターネットの通信販売にて全国販売が可能な天然木材.comをご利用ください。
なお、建設会社・設計事務所・工務店などには特別仕切り価格にて、商品を提供しておりますので、材料選びにお悩みの方はお気軽に!

コラム監修者からのメッセージ

監修者

監修者:滝口 敦

(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)

木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。天然木材のフローリングも含め、羽目板やその他無垢材商品を、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良いものを提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

おすすめの商品はこちら

無垢フローリングの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: