天然木材の種類と特徴をご紹介!
「フローリングの木材、どれを選べばいいのか正直わからない…」
家づくりやリフォームを考えるとき、床材の木材選びは想像以上に奥が深く、迷ってしまう方も多いはず。
見た目や価格だけで決めてしまうと、「思ったよりキズが目立つ」「水回りに向いてなかった…」なんて後悔にもつながりかねません。
木材には種類ごとに特徴があり、適した使い方があります。
オークのように丈夫で重厚感のあるもの、スギのように柔らかく温もりを感じるものなど、用途やライフスタイルに合った木材を選ぶことで、心地よく長く使える住まいに近づきます。
このページでは、床材に使われる木材の種類ごとの特徴を初心者にもわかりやすく解説いたします。最後には、天然木材専門店「天然木材.com」で扱っているおすすめ商品もピックアップ!
床材選びで後悔しないためにも、木材の特徴をしっかり理解して、あなただけの理想の住まいづくりを一緒に始めてみませんか?

【今回の記事のポイント】
✔️自分に合った床材を見極めるポイントがわかる
✔️失敗しにくい木材選びのコツがつかめる
✔️施工後の後悔を防ぎ、理想の空間が実現しやすくなる
初稿:2025/6/25
《目次》
・床材に使われる木の種類とは?
・人気の木材を種類別に徹底比較!
・天然木材のおすすめの種類を部屋ごとに
・床材選びで失敗しないためのポイント
・天然木材.comで買えるおすすめ商品
・床材選びの種類と特徴についてまとめ
床材に使われる木の種類とは?
床材に使われる木材には、多くの種類があります。
硬さ・色味・木目・経年変化など、それぞれ個性があり、選ぶ木材によって空間の印象や使い心地が大きく変わります。
ここからは、床材選びで失敗しないための「木材の種類と特徴」を初心者にもわかりやすく解説していきます。


無垢材と複合フローリングの違いって?
フローリングの木材には、大きく分けて「無垢材」と「複合フローリング」の2種類があります。
それぞれの違いを知らないまま選ぶと、使い始めてから「えっ、思ってたのと違う…」なんてことにもなりかねません。
無垢材とは、1本の木から切り出された純粋な木の板のことを指します。そのため、無垢フローリングは、純粋な木材で作られたフローリングで、自然そのものの味わいを楽しめます。一方、複合フローリングは、合板などの上に木材の化粧板を貼り合わせた構造材です。木材の良いところと機能性をアップさせたフローリングと言っても良いでしょう。
以下に、それぞれのメリット・デメリットを表で整理しました。
項目 | 無垢フローリング | 複合フローリング |
---|---|---|
素材構造 | 一枚板(天然木そのまま) | 合板+化粧材 |
見た目・質感 | 本物の木の質感を味わえる | 木の質感はあるがやや均一的 |
耐久性 | 経年変化が味になる 湿度に敏感 |
寸法安定性があり 湿気にも強い |
メンテナンス性 | 定期的なワックスやオイル塗布が必要 | 比較的手間が少ない |
コスト | やや高価 | 比較的リーズナブル |
向いている場所 | リビング・寝室など 自然感重視な場所 |
水回り・子供部屋など 利便性重視の場所 |

複合フローリングは扱いやすさが魅力ですが、自然な木の表情や足触りを大切にしたいなら、無垢材が断然おすすめです。
天然木材.comでは、無垢材を専門に取り扱っているので、迷ったらまずはサンプルを見て参考にしてもらうと良いでしょう。
人気の木材を種類別に徹底比較!
床材を選ぶ際に、「どの木材が人気なのか」は非常に気になるポイントですよね。
ただし、人気だからと選ぶのではなく、自分の暮らしや好みに合った特徴を知った上で比較することが大切です。続いては、天然木材.comでも取り扱いが多く、特に人気の高い木材を種類別にピックアップいたしましたので、ピックアップ商品それぞれの見た目・質感・機能性の違いを具体的にご紹介します。




柔らかい木材と硬い木材のそれぞれのメリット
「柔らかい木はキズが付きやすそう…」「硬いと冷たく感じそう…」
そんな風に思っている方も少なくないでしょう。実は、柔らかさも硬さも、それぞれにちゃんとしたメリットがあります。

柔らかい木材(スギ・ヒノキなど)のメリット
⚫︎ 足あたりが優しく、冬も冷たさを感じにくい
⚫︎ 転倒しても衝撃を和らげるため、小さな子供や高齢者にも安心
⚫︎ 木の香りが強く、癒やし効果が高い
⚫︎ 調湿効果に優れ、快適な空間を提供

硬い木材(オーク・カバ・メープルなど)のメリット
⚫︎ 傷や凹みに強く、長期間美観を保てる
⚫︎ 家具を置いてもヘコみにくい
⚫︎ 空間に重厚感を与えられる
⚫︎ 経年変化で長く楽しめる
どちらも木材の特性が異なり、良し悪しがあります。
どちらを選ぶかは、それぞれの暮らし方や生活スタイル、家族構成などによって変わってきます。
「柔らかい=弱い」ではなく、快適性を重視するか、耐久性を重視するかなど、用途や優先順位によって選択肢は異なります。まずは、フローリングを施工する場所や、そこで過ごす人たちのことを考慮してお選びください。
水に強い床材用木材はどれ?
「キッチンや洗面所でも木の床にしたい」そう考える方が増えている今、耐水性のある木材が注目されています。
その中でもおすすめは、ウリンやセランガンバツーなどのハードウッド系です。これらは屋外のウッドデッキにも使われるほど耐水性が高く、腐食やシロアリにも強いのが特徴です。
ただし、屋内でよく使われるフローリング材の中では、オークやチークも比較的水に強いとされています。しっかりと塗装やオイル仕上げがされていれば、日常生活で水濡れしても十分に対応可能です。「水に強いかどうか」は木材そのものだけでなく、仕上げ方法や施工環境にも大きく影響します。
気になる方は、塗装済み製品や防水処理済み製品を選ぶと安心かもしれませんね。

天然木材のおすすめの種類を部屋ごとに
「すべての部屋に同じ木材でいいのかな?」と悩む方も多いですが、実は部屋の使い方に合わせた木材を選ぶことが大切です。
例えば、来客の多いリビングには見た目や耐久性のバランスが取れた木材を、寝室や子供部屋には肌触りや安全性を重視した柔らかい木材を選ぶなど、用途に応じて使い分けると失敗が少なくなります。とは言っても、同じフロアなのに、間取りによって床が異なるのも「インテリアデザインとして見栄えが悪い」なんてこともありますから、どこを優先するかを念頭に置いて選択することをお勧めいたします。
特に、近年流行りのワンフロアスタイルであれば、耐水性・耐久性・価格・風合いなど、選ぶ基準を設けることで選択しやすくなるでしょう。

キッチン・水回りに強い木材とは?
キッチンや洗面所など、水気が多い場所には水分に強く、反りや膨張に強い木材が適しています。床が濡れる頻度が高い場所では、耐水性だけでなく、汚れの付きにくさやメンテナンス性も重要です。

寝室や子供部屋に向く優しい木材とは?
「寝室はリラックスできる空間にしたい」「子供には安全な素材を使いたい」
そんな方には、柔らかくて温もりのある木材がおすすめです。
代表的なのは、スギやヒノキ、パイン材などになります。
柔らかい針葉樹は、足触りも良く、裸足で歩いても冷たく感じにくいのが魅力でもあります。さらに、自然の調湿効果や芳香があるため、空間を過ごしやすく快適な状態に保ってくれます。また、転倒時の衝撃もやわらげてくれるため、子供や高齢者のいるご家庭には特に人気があります。
ヒノキの香りは、自然の香り成分(フィトンチッド)が豊富で、リラックス効果が期待できるのもポイントです。
寝室や子供部屋は1日の疲れを癒す場所です。
だからこそ、感覚的な心地よさを重視した木材選びが重要になります。

床材選びで失敗しないためのポイント
「よさそう!と思って買った床材なのに、実際使ってみたらイメージと違った…」
そんな後悔を防ぐには、購入前にチェックすべきポイントをしっかり押さえておくことが大切です。
木材には見た目だけでなく、肌触り・重さ・反りやすさ・経年変化など、実際に生活の中で感じる使用感に関わる性質があります。
ここでは、プロの視点から購入前に見ておくべきポイントを解説していきます。

木目・色合い・肌触りをどう見る?
床材は空間の大部分を占め、面積が広い分、空間の印象を大きく左右します。
「木目」「色合い」「肌触り」の3つは、購入前に実物をチェックしておくことで、理想と現実のズレを解消できます。
オークやウォールナットのようなはっきりとした木目は、空間を引き締め、重厚感のある雰囲気に仕上げてくれます。一方で、メープルやカバザクラ、ブナなどの細かい木目は、柔らかく明るい印象を与えてくれます。
色味については、自然光の下と室内照明の下で表情が変わるので要注意です。サンプルを実際に置いて、朝・昼・夜と見比べてみるのがおすすめです。
そして何よりも大事なのが肌触りです。
裸足で歩いたときの感触は木材によってかなり差があります。
天然木材.comでは無料サンプル請求ができるので、購入前に実際に触れてみるのが安心です。
経年変化を楽しむ木材とは?
木材は使うほどに表情が変化していきます。
これを経年変化と言い、無垢材ならではの楽しみでもあります。
例えば、ウォールナットなどは、初めは濃いダークブラウンですが、時間が経つとやや明るく柔らかい茶色へと変わります。逆に、オークはやや黄色みを増し、落ち着いた雰囲気に変化していきます。
スギやヒノキは日焼けや湿度の影響で色が濃くなり、和風の家ならではの味が出てきます。
人が歳をとるように、自然素材も時間の経過とともに変化していくものです。
人工的なものであれば、ずっと同じ色を維持することも可能かもしれませんが、素材の持つ変化を楽しみたい方には無垢材がぴったりです。
時を重ねるごとに愛着が深まるのも、無垢材の大きな魅力です。

天然木材.comで買えるおすすめ商品
「無垢材が良いのは分かってきたけど、どこで買うのが安心?」
そんな方におすすめなのが、天然木材の専門通販サイト「天然木材.com」です。
ここでは、国内外から厳選された豊富な樹種の中から、用途や予算に応じてぴったりの床材が選べます。
しかも、専門スタッフによる丁寧な対応と無料サンプルのサービスなども充実しています。
続いては、人気のフローリング商品や、失敗しない選び方のコツをご紹介します。
《おすすめの人気フローリングTOP3》
ここで選ばれた木材は、他のサイトや通販でも特に評価が高く、多くの方に愛されているフローリングになります。

【王道オーク】
木目がはっきりしており、重厚感と高級感を兼ね備え、古くから多くの人に愛されてきた王道オーク!
耐久性も抜群で、リビングなどの主要空間に最適です。
オークは、フローリング以外にも家具や建具、建材など幅広い分野で使われている木材です。

【美しいカバザクラ】
きめ細かい木肌と、温かな色合い、穏やかな木目をもったカバザクラは、空間を一気に華やかにしてくれます。
日本の桜に似ていることから名付けられ、現在もフローリングの中ではポピュラーな樹種です。
適度に硬く、衝撃や圧縮にも強い特性を持っているため、ダンスフロアなどにも採用いただけます。

【上品な西南桜フローリング】
優しい色合いと上品で高級感のある光沢が魅力的!
縮杢や波杢などが光を反射し、空間に奥行きを与えてくれます。
西南桜は白とピンクの2種類をご用意しております。お好みの色合いで空間を彩ってください。
これらはどれも「質感・見た目・耐久性」のバランスが取れていて、多くの施工業者や個人宅で採用されている実績ある床材です。
また、番外編として、弊社のオリジナル商品の【GROBシリーズ】もご紹介させてください!
GROBは、豊かな森に充分な時間を掛けて育てられた木々から厳選された最高級のホワイトオーク・ウォルナット・チークを使用し、本来の木味を大切にしつつ、ハンドスクレイプやブラッシングを施して、複雑な光と影が作り出す不揃いの美しさや、それまで隠れていた表情を引き出したフローリング商品です。

GROBシリーズの施工事例はこちら
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
商品選びで失敗しないための無料サンプル活用法
「実物を見ないと不安…」「肌触りや色味がネットの写真と違ったら嫌だな」そう思うのは当然です。
天然木材.comでは、購入前に無料サンプルを請求できるサービスを提供しています。無料サンプルは、以下のような活用方法があります。
⚫︎ 光の下で色合いや木目の印象を確認する
⚫︎ 実際に素足で踏んで肌触りをチェックする
⚫︎ 家具や壁紙との色合わせを検討する
⚫︎ 家族の意見を聞いて比較する
また、相談すれば複数の樹種を同時に取り寄せることも可能なので、悩んでいる人ほど活用すべきサービスです。
「思っていたのと違った」を防ぐには、事前確認が何よりの対策になります。
購入前のステップとして、ぜひ無料サンプルを取り寄せてみてください。
床材選びの種類と特徴についてまとめ
床材選びは、見た目だけでなく暮らしやすさに直結する「住まいの質」を左右する大切な要素です。
今回の記事では、床に使われる木材の種類を比較しながら、それぞれの特徴や適した部屋、選び方のポイントまでを丁寧に解説しました。
木材には、硬さや色味、木目の違いがあり、それによって空間の雰囲気や使い心地が大きく変わります。重厚感のある素材から、柔らかく温もりのある素材まで、それぞれに魅力があります。

また、天然木材.comでは、豊富な樹種と信頼の品質管理体制のもとで、お客様一人ひとりに最適な床材を提供しています。
無料サンプル請求も可能なので、「迷っているけど失敗したくない…」という方でも安心して選ぶことができます。
今までの話を参考に、暮らしや価値観に合った理想の床材選びで、失敗や後悔のない選択ができると嬉しいです!
天然木材のぬくもりで、日々の生活をより豊かに彩ってみてはいかがでしょうか。
ぜひ皆さんも、無垢フローリングで理想の空間づくりを始めてみませんか?
天然木材.comは木材専門の販売店として、天然木フローリングだけではなく、壁に張る無垢羽目板や、デッキ材、内装の建具に至るまで、豊富な商品バリエーションをご用意しております。新築からリフォーム、リノベーションまでプロの建築の方々とも話せる知識を持ったスタッフが対応いたします。もし、商品に関連する質問や相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。
これまでも多くのお客様・業者様よりご支持をいただき、嬉しいことに全国各地からご注文をいただいております。木材専門店として、取り扱う樹種の豊富さやバリエーションには自信があります!ぜひ、無垢材の採用をご検討中の方は、インターネットの通信販売にて全国販売が可能な天然木材.comをご利用ください。
なお、建設会社・設計事務所・工務店などには特別仕切り価格にて、商品を提供しておりますので、材料選びにお悩みの方はお気軽に!
コラム監修者からのメッセージ

監修者:滝口 敦
(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)
木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。天然木材のフローリングも含め、羽目板やその他無垢材商品を、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良いものを提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。