滝口木材 株式会社
- TEL
- 0120-14-6931
- 営業時間
- 08:00 ~ 17:45
チークの特徴
◾️木材の王様とも呼ばれる世界三大銘木の一つ
◾️耐久性・耐水性・耐害虫性にも優れている
◾️寸法が狂いにくく、加工もしやすい
適用場所
◾️床
※内装材・家具材・デッキ材
メリット
◾️強くて強靭・病害虫にも強い
雰囲気
◾️ナチュラルからアンティークな雰囲気まで幅広い空間づくりに最適
《目次》
・チークの特徴について
・チークの施工事例をご紹介
・チーク商品一覧
木材の王様「チーク」。シソ科チーク属の環孔材・落葉性高木広葉樹です。いわゆるチーク材の総称となります。弊社一推しのフローリング材です!中南米産のマホガニーや北米産のウォールナットと共に世界三大銘木の一つとなっており、木材の中でもひときわ価値が認められ、かつ人気の高い樹種です。それゆえに、材質に関しましては、はっきり言って良い事づくめです。
(1)硬くて強靭。
(2)良質な天然油分・タールを多く含んでおり、耐久性・耐水性がある。
(3)病害虫に強い。
(4)乾燥後は裂けにくく、寸法が狂いにくい。
(5)比較的加工し易い。
(6)日に焼けると、材質の濃淡が少なくなっていく。
上記(1)~(3)を生かした用途として、船舶用材が挙げられます。(古くは豪華客船「クイーンエリザベス2世号」のデッキや内装に使われた事もあります。)また、油分の中に「テクトキノン」という殺虫成分が含まれており、防腐・防虫処理を施さずに屋外で使用することも出来ます。他にも、樹皮は染料に、材の粉末はマラリヤや腹痛、偏頭痛などの薬にも用いられます。
そして、(4)~(6)を生かした用途としては、フローリングや家具が挙げられます。伸縮や反りといった狂いが少なく、材の経年変化を楽しめる事、また、(2)で述べた様に油分が多い為に、無塗装でも自然な光沢感があり、メンテナンスも容易である事が人気の理由でもあります。
こうした数多くのメリットを兼ね備えたチークのフローリングは、洋室のしつらえに非常にマッチしており、またお手頃な価格に設定した事から、ここのところ人気急上昇中です。施工当初は多少色差が散見されますが、年月を経るごとに色は落ち着き、揃っていきます。
なお、現在流通しているチークの種類はミャンマーチークとインドネシアチークの2つに大別されます。上述した特徴はほぼ同じですが、以下の様な違いがあります。