パイン材の羽目板を選ぶ理由とおすすめ商品・事例紹介

パイン材の羽目板を選ぶ理由

温かみのある空間づくりに欠かせないのがパイン材の羽目板です。
羽目板はパネルになった無垢材で、天然素材ならではのやさしい質感と、DIYでも扱いやすい手軽さから、近年ますます注目されています。でも、「レッドパインとは違うの?」「どんなふうに使えるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

このページでは、そんなパイン材羽目板の特徴や魅力をわかりやすく解説しながら、天然木材.comで取り扱うおすすめ商品や実際の施工事例も合わせてご紹介します!
「自宅や店舗にぴったりな羽目板を選びたい」というあなたのために、実用的で具体的な情報をたっぷりとまとめました。

無垢 羽目板

【今回の記事のポイント】
✔️パイン材羽目板の特徴と人気の理由がわかる
✔️レッドパインとの違いや選び方のコツがわかる
✔️実際の商品や施工事例を見て、購入の参考になる

初稿:2025/4/28

《目次》
パイン材羽目板の特徴について
パイン材の違いを徹底比較!
パイン材のメリット・デメリット
パイン材羽目板の施工事例紹介
パイン材を選ぶ理由まとめ

パイン材羽目板の特徴について

パイン材の羽目板とは、ニュージーランドパインやラジアタパインといったマツ科の樹種を使い、壁や天井を美しく仕上げるための無垢板です。天然木ならではの温かみと優しい木目が特徴で、ナチュラルテイストのインテリアにぴったりの素材です。
加工しやすくDIYでも人気があり、コストパフォーマンスにも優れているため、多方面で選ばれています。この章では、パイン材羽目板の基本的な特徴と人気の理由を詳しく見ていきましょう。

パイン材羽目板の基本的な特徴

パイン材羽目板は、無垢材ならではの自然な質感と香りを楽しめる素材です。
軽量で柔らかく、釘打ちやカットがしやすいという特性を持っているため、DIY初心者からプロの施工業者まで幅広い層に支持されています。木目は比較的緩やかで、優しい印象を与えるため、リビングや寝室子ども部屋など居住空間に最適です。

また、パイン材は経年変化によって色が深まり時間とともに独特の味わいが増していきます。節ありタイプと節なしタイプがあり、節ありはよりラフで自然な表情、節なしはすっきりとした洗練された雰囲気を演出できます。これにより、空間デザインの幅がぐっと広がるのも魅力のひとつです。

パイン材

パイン材羽目板が人気の理由とは?

パイン材羽目板が人気の理由は、まず第一に扱いやすさにあります。柔らかい素材でありながら、十分な耐久性を持ち、特別な工具がなくても簡単に施工できるため、DIYにもプロユースにも適しています。さらに、無垢材ながら価格が比較的リーズナブルで、コストを抑えつつ天然木の魅力を空間に取り入れられる点も大きな魅力です。

そして、見た目の美しさも見逃せません。
パイン材特有の明るい色味と優しい木目が、部屋全体にあたたかみとナチュラルな空気感をもたらします。北欧風やカントリースタイルなど、人気の高いインテリアテイストとも相性抜群です。
さらに、施工後に木の香りを楽しめるのも天然木ならではの贅沢なポイントです。
「無垢材を気軽に楽しみたい」というニーズにぴったりハマる素材、それがパイン材の羽目板なのです。

ナチュラル パイン材

パイン材の違いを徹底比較!

「パイン材」とひとことで言っても、レッドパインと通常のパイン材(ラジアタパインなど)では見た目も性質も異なります。どちらも人気の高い無垢材ですが、選び方を間違えると理想とする仕上がりにならないこともあります。
ここでは、色合いや木目、硬さ、加工性などを比較しながら、あなたにぴったりの素材選びをサポートします!

比較項目 レッドパイン パイン材
色合い 赤みがかったベージュ系 明るめのナチュラルカラー
木目 年輪が詰まり、シャープな木目 柔らかく、優しい表情
節の出方 節が大きくワイルド 節あり/節なしを選べる
硬さ やや硬め 柔らかめ
加工のしやすさ 加工しやすい 非常に加工しやすい
耐久性 中程度 室内使用向けで中程度
価格帯 比較的安価

非常にコスパが良い

以上のことから、パイン材はどちらも優れた特性を持ち合わせ、用途や目的によって選択することで、より良いものがつくれるでしょう。羽目板以外にもカウンターやテーブル、階段の天板、巾木や框などでも利用いただけます。

パイン 階段

見た目・色合い・木目の違い

レッドパインは、ほんのり赤みがかった色合いが特徴で、落ち着いたナチュラル感を演出します。木目も年輪が詰まっており、ややシャープな印象があるため、空間にメリハリを持たせたいときに向いています。一方、一般的なパイン材は、より明るく柔らかい色合いで、ふんわりとした優しい空間を作り出すのにぴったりです。

また、節の出方にも違いがあり、レッドパインは大きめの節が現れやすくラフな印象を強く持たせるのに対して、パイン材は節あり・節なしを選べるので、空間のイメージに合わせた選択が可能です。特に節なしのパイン材は、よりシンプルで洗練された印象に仕上がります。

硬さ・加工性・耐久性の違い

硬さの面では、レッドパインの方が若干しっかりしており、耐久性も比較的高めです。
ただし、パイン材も室内使用であれば十分な耐久性を持っています。
加工性に関しては、どちらも柔らかめですが、特に一般的なパイン材は非常に加工しやすく、DIYユーザーからプロの施工業者まで幅広く利用されています。釘打ちやカットがしやすいため、施工中のストレスが少なく、初心者でも扱いやすいのが大きな魅力です。
価格についても、パイン材はコストパフォーマンスが非常に高く、初めて無垢材を使う方にも安心して選んでもらえる素材です。「見た目重視ならレッドパイン」「扱いやすさとコスパ重視ならパイン材」というイメージで選ぶと、満足のいく仕上がりにつながります。

パイン材のメリット・デメリット

パイン材の羽目板には、たくさんの魅力がありますが、もちろん天然素材ならではの注意点もあります。特に、無垢材を初めて使う方は、メリットだけでなくデメリットも理解して選ぶことが大切です。ここでは、パイン材羽目板の良いところと、注意しておきたいポイントをわかりやすく整理しました。

《パイン材のメリット5選》
パイン材の羽目板を選ぶメリットは、実にたくさんあります!
ここでは、特に実感しやすい5つのポイントをご紹介します。

⚫︎ 柔らかく加工しやすい
釘打ちやカットがしやすいため、DIY初心者にも扱いやすい素材です。
⚫︎ ナチュラルな温かみのある見た目
木目がやさしく、明るいナチュラルカラーで室内がふんわりとした雰囲気になります。
⚫︎ コストパフォーマンスが高い
他の無垢材と比べて手頃な価格で、天然木ならではの質感を楽しめます。
⚫︎ 経年変化が楽しめる
時間とともに色合いが深まり、使い込むほどに味わいが増します。
⚫︎ 豊富なバリエーション
節あり・節なしを選べるので、好みや部屋のテイストに合わせた選択ができます。

このように、パイン材の羽目板は手軽さと天然木のぬくもりの両方を叶えられる非常にバランスの良い素材と言えるでしょう。

パイン材の注意点とデメリット
パイン材の羽目板には多くの魅力がありますが、無垢材ならではのデメリットも存在します。選ぶ際にはこれらもしっかり理解しておくことが大切です。

まず一番の注意点は柔らかさによる傷つきやすさです。
家具の角が当たったり、重いものを落としたりすると、凹みやキズがつきやすいという特徴があります。ペットや小さなお子さんがいるご家庭では、施工場所を慎重に選んだほうが安心です。

また、無垢材であるため湿度による収縮や反りも起こりえます
施工前には、室内の湿度や乾燥状態を確認し、適切な施工方法を取る必要があります。さらに、節ありのタイプを選んだ場合、節が目立つため、ラフな雰囲気が苦手な方には向かないこともあります。
「パイン材=完璧」というわけではありませんが、これらの特性を理解した上で使えば、時間とともに愛着の湧く、かけがえのない空間づくりができるでしょう。

パイン材羽目板の施工事例

実際に施工された事例を見ると、自分の家に取り入れたときのイメージが一気に湧きやすくなります。ここでは、天然木材.comで取り扱っているパイン材(フローリング)を使用した施工例を2つご紹介します。ナチュラルなリビング空間づくりと、明るく開放的な天井仕上げ、それぞれ異なる魅力に注目です!

施工事例①:ナチュラルで自然な空間

こちらは、パイン材をリビングのフローリングに施工した事例です。ナチュラルテイストを活かした、温もりあふれる空間が完成しました。木の明るい色合いと素朴な節の表情が、ホワイトベースのインテリアと絶妙にマッチして、リラックスできる空気感を演出しています。

特に注目したいのは、自然光がたっぷり差し込む中で、パイン材のやわらかい木目がふんわりと浮かび上がる様子です。木の家らしい暖かさを大切にしたいという想いにぴったり寄り添った仕上がりになっています。フローリングのように無垢羽目板を採用した場合にも同様の効果が得られます。
また、DIYユーザーの方にとっても参考になる施工例です。比較的シンプルな構成ながら、フローリングや羽目板を貼るだけで部屋の印象がこんなにも変わるという好例になっています。

パイン材
パイン

施工事例②:明るく開放感のある使い方

次もパイン材をフローリングに施工した事例です。
白を基調としたインテリアの中で、ナチュラルなパイン材がアクセントになり、空間全体に明るさと温かみをプラスしています。

パイン材ならではの明るい色味が、室内の照明や自然光を優しく反射し、コントラストによって空間を高く広く見せる効果も生まれています。さらに、施工前後で空間の印象が大きく変わることから、リフォームやリノベーションを考えている方にも非常に参考になります。

パイン材
パイン材

無垢フローリング同様に、無垢羽目板を内装に利用することで、温もりがあるナチュラルな空間演出が可能になります。パイン材は北欧テイストにも最適ですし、シンプルで洗練された空間にも適しています。
今回のフロアの施工事例以外にも、壁面や天井にパイン材を施工することもできます。空間にアクセントを付けたり、よりナチュラルな印象にすることもできるため、模様替えなどにもおすすめです。パイン材以外にも、無垢羽目板のレッドシダーアガチスなどを採用し、天井や外壁に施工した事例もございますので、ぜひ参考にしてみてください。

パイン材羽目板を選ぶなら天然木材.comで。

パイン材羽目板を選ぶなら、品質・価格・品揃えのすべてに自信のある天然木材.comにお任せください!
天然木ならではの豊かな表情を楽しめる無垢羽目板を、節あり・節なしから選べるラインナップでご用意しています。また、実際の施工事例も多数掲載しているので、イメージにぴったりのスタイルを見つけることが可能です。
また、同じ樹種でも塗装の有無やグレード、形状や厚み、サイズ違いでバリエーション豊かに用意しているものもありますのでお気軽にお問い合わせください。
今回ご紹介しているパイン材の類似商品として人気なのが国産杉です。パイン材と同じ針葉樹で、性質や特徴もよく似ています。ご興味があればぜひ、ご覧になってみてください。無料サンプルでもご確認いただけるのでお気軽に!

人気の国産杉羽目板商品はこちら
➡︎国産杉・本実突付け 羽目板 無地上小(セレクトグレード)無塗装・源平 12x105x3000 1ケース:10枚入り/3.15平米入

天然木材.comは通販対応も充実しており、発注から発送まで全国どこでもスムーズにお届け可能!
あなたの理想の空間づくりを天然木材.comが全力でサポートします。

パイン材を選ぶ理由まとめ

この記事では、パイン材の特徴と選ばれる理由、レッドパインとの違い、そして天然木材.comおすすめの商品や施工事例について詳しくご紹介してきました。
パイン材は無垢材ならではの自然な温かみを持ち施工性にも優れているためDIY初心者からプロまで幅広く支持されています。レッドパインに比べて柔らかく加工しやすいことや、節あり・節なしを選べる柔軟さも大きな魅力です。
リビングの壁面や天井にも無垢羽目板のパイン材を使うことで、空間全体をナチュラルで心地よい雰囲気に変えてくれるでしょう。天然木材.comでは、コストパフォーマンスに優れた高品質なパイン材を取り揃えております

これから自然素材を取り入れた空間づくりを考えている方は、ぜひ天然木材.comのパイン材を検討してみてください。木の温もりに包まれた理想の空間が、きっと手に入ります。

パイン
ご自宅や店舗、オフィスなどに無垢羽目板を取り入れたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、高品質で多樹種の無垢材の取扱いを誇る当社へお気軽にご依頼ください。在庫の確認を含め、送料や価格、出荷、配送、納期についての案内やサービス、お問合せも受け付けております。通信販売にて、全国各地のお客様へ向け、最短では当日発送を行うなど、お客様の期待にお応えいたします。(※地域によってお届け日が異なりますので、あらかじめご理解の上、了承ください。なお、沖縄・離島に関しては別途、見積もりをお出しいたします。)

天然木材.comは木材専門の販売店として、羽目板だけではなく、床に張るフローリングや、デッキ材内装の建具に至るまで、豊富な商品バリエーションをご用意しております。新築からリフォーム、リノベーションまでプロの建築の方々とも話せる知識を持ったスタッフが対応いたします。もし、商品に関連する質問や相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

これまでも多くのお客様・業者様よりご支持をいただき、嬉しいことに全国各地からご注文をいただいております。木材専門店として、取り扱う樹種の豊富さやバリエーションには自信があります!ぜひ、無垢材の採用をご検討中の方は、インターネットの通信販売にて全国販売が可能な天然木材.comをご利用ください。
なお、建設会社・設計事務所・工務店などには特別仕切り価格にて、商品を提供しておりますので、材料選びにお悩みの方はお気軽に!

コラム監修者からのメッセージ

監修者

監修者:滝口 敦

(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)

木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。今回の無垢羽目板商品も含め、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良い無垢材を提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: