羽目板の色と木材の特徴まとめ!木の魅力を引き出す無垢

羽目板の色と木材の特徴まとめ

木材の温かみを感じられる羽目板ですが、選ぶ色や木材の種類によって、お部屋の雰囲気が大きく変わります。
ナチュラルな明るい色で開放的な空間にするのか、ダークカラーで落ち着いた印象を演出するのか、お好みのイメージに合わせて適切な選び方を知ることで、理想のインテリアを実現できます。

今回の記事では、羽目板の色の種類や特徴を詳しく解説し、空間に最適なカラーを選ぶためのポイントを紹介します。色選びのコツや失敗しないための注意点もお伝えするので、羽目板を検討中の方はぜひ参考にしてください!

無垢 羽目板 壁

【今回の記事でわかること】
✔️羽目板の色の種類と、それぞれの特徴
✔️部屋の雰囲気に合った羽目板の選び方
✔️失敗しない羽目板の色選びのポイント

初稿:2025/3/11

《目次》
羽目板とはどんなもの?
羽目板の種類と特徴を知ろう!
羽目板の色の違いは樹種で違う
羽目板の色の違いについて
羽目板の色の選び方と雰囲気
人気の羽目板を施工事例で見る
羽目板の色を経年変化で見る
羽目板の色で理想空間を作ろう

羽目板とはどんなもの?

羽目板とは、伝統的な木材を用いた内装材で、壁や天井に自然な温かみを与える木材の板を用いたアイテムです。
無垢材や合板など、さまざまな素材があり、それぞれが独自の風合いと色合いを持っています。
木の持つ自然な美しさを活かし、部屋全体に落ち着きや明るさ、重厚感など、好みに合わせた空間演出が可能です。
また、施工も比較的簡単なため、DIYでのリフォームにも適しており、現代の多様なインテリアスタイルに合わせやすい魅力的な内装素材です。

無垢羽目板 天井

羽目板の種類と特徴を知ろう!

羽目板の色は、選ぶ木材の種類や加工方法によって大きく異なります。
ナチュラルな木の色をそのまま活かしたものから、塗装によってモダンな印象に仕上げたものまで幅広く、部屋の雰囲気を左右する重要な要素です。ここでは、代表的な羽目板の色とその特徴を紹介します。

国産杉

▶︎▶︎ナチュラルウッド(明るめの木材)
・自然な木の色合いを活かした仕上げ
・部屋を明るく開放的な印象にする
・経年変化で少しずつ深みが増す

該当商品➡︎「国産杉」「ヒノキ」「青森ヒバ」「カラマツ」など

アガチス

▶︎▶︎ブラウン系(中間色)
・落ち着いた雰囲気を演出する
・和風・洋風どちらにも合わせやすい
・家具や床とのバランスが取りやすい

該当商品➡︎「アガチス」「レッドシダー」「オーク」など

メルバウ

▶︎▶︎ダーク系(深みのある色)
・高級感や重厚感を出したいときに最適
・モダンなインテリアと相性が良い
・部屋が狭く見える可能性があるため要注意

該当商品➡︎「メルバウ」「マホガニー」「サーモウッドバス」など

他にも、豊富なバリエーションで無垢羽目板をご用意しておりますので、気になる商品がございましたら、無料のサンプル請求にて、実物をお手元でご確認するのがおすすめです!実際に目で見て、お手元で質感を確認できるサービスなので、ぜひご利用ください。複数の商品をお選びいただければ、指定の木材パネルをご自宅や会社へお届けします。

羽目板の色の違いは樹種で違う

羽目板の色は、使用する木材の種類によって異なります。木材ごとに色の傾向や経年変化の特徴があり、選び方によって仕上がりの印象が変わります。ここでは、代表的な木材とその色の特徴を紹介します。

代表的な木材と色の特徴

杉

スギ(杉)

・赤みがかったナチュラルな色合い
・経年変化で飴色に変化する
・柔らかく加工しやすい

ヒノキ

ヒノキ(檜)

・明るく黄白色の美しい木目
・経年変化で赤みが増し、風格が出る
・耐水性・耐久性に優れ、香りが良い

パイン

パイン(松)

・明るい黄色がかった色味
・塗装しやすく、さまざまなカラーに加工可能
・節が多く、ナチュラルな雰囲気を演出

オーク

オーク(ナラ)

・落ち着いたブラウン系の色合い
・高級感があり、耐久性が高い
・ヴィンテージ調のインテリアにも最適

木材の種類によって、ナチュラルな風合いをそのまま活かすか、塗装を施すかの選択肢も変わってきます。自分の好みや空間の雰囲気に合わせて、最適な木材を選びましょう。

羽目板の色の違いについて

羽目板には、大きく分けて「無垢材」と「塗装済み」の2種類があります。どちらを選ぶかによって、見た目の印象やメンテナンスのしやすさが変わります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った羽目板を選びましょう。

【無垢材の羽目板の特徴】
▶︎木の自然な風合いを楽しめる
・無垢材ならではの木目や色合いの個性が出る
・経年変化で色が深みを増し、味わいが出る
▶︎調湿作用があり、快適な空間を作る
・湿気を吸収・放出する性質があり、室内環境を整える
▶︎色味の選択肢は木材の種類による
・スギやヒノキなどの明るめの木材から、ウォールナットなどの濃い木材まで幅広い

無垢羽目板

【塗装済み羽目板の特徴】
▶︎仕上がりが均一で、色のバリエーションが豊富
・ホワイトやグレー、ダークブラウンなど、インテリアに合わせた色が選べる
▶︎紫外線や汚れに強く、メンテナンスがしやすい
・無垢材よりも変色しにくく、掃除が簡単
▶︎施工後の色味の変化が少ない
・無垢材は時間とともに色が変化するが、塗装済みの羽目板は最初の色を長く維持できる

無垢羽目板
無垢材は「木そのものの魅力を楽しみたい人」、塗装済み羽目板は「デザインやメンテナンスを重視したい人」に向いています。どちらの特徴が自分の空間に合うかを考えながら選びましょう。

羽目板の色の選び方と雰囲気

羽目板の色選びは、部屋の印象・雰囲気を大きく左右します。
明るい色を選べば開放的な雰囲気になり、暗めの色を選べば落ち着いた空間が作れます。部屋の広さや採光、家具とのバランスを考慮しながら、理想のカラーを選びましょう。

◆ 部屋の広さと採光を考慮する

アッシュ(タモ)
明るい色
(ナチュラル・ホワイト系)

・小さな部屋でも広く見せる効果がある
・採光が少ない部屋でも圧迫感を軽減できる
リングア
暗めの色
(ブラウン・ダーク系)

・落ち着きのある高級感を演出できる
・広い部屋なら重厚感が増し、洗練された雰囲気に

◆ 床や家具とのバランスを考える

・床と羽目板の色を統一すると、一体感のある仕上がりに
・コントラストをつけると、アクセントのあるオシャレな空間に

◆ 失敗しない色選びのポイント

・サンプルを取り寄せて、実際の光の下で確認する
・床や壁、家具との相性を考えて選ぶ
・流行だけでなく、長く飽きない色を選ぶことが大切

羽目板の色は、部屋の雰囲気を大きく左右するため、慎重に選びましょう。
実際の施工事例を参考にしながら、自分の理想の空間をイメージするのもおすすめです。

人気の羽目板を施工事例で見る

実際に施工された羽目板の色を見てみると、どのような仕上がりになるのかイメージしやすくなります。ここからは、人気のある羽目板の色と、その施工事例を紹介します。

【施工事例1:ダイナミックかつ、高級感を味わう天井羽目板】
個人宅の天井に、アガチス羽目板を採用いただいた事例になります。
リビングからキッチン、ダイニング、そして吹き抜け部分の勾配天井に至るまで、アガチスの存在感がダイナミックに感じられる空間になっています。

アガチス 天井羽目板
アガチス羽目板
アガチスの緻密な木目と、鮮やかな色合い、そして無垢材らしい表情が、空間を彩ってくれています。アガチスは羽目板の中でも人気の樹種で、施工性にも優れ、今回のように天井や腰板、軒天などにも採用されます。

【施工事例2:シックモダンな風合いにぬくもりをプラス】
続いては、モダンな風合いの建物に、無垢材のぬくもりをプラスして、温かみを演出した施工事例です。
レッドシダーの羽目板を外壁に採用することで、落ち着いた黒の外観が更におしゃれに演出されています。光のあたり具合によって表情を変え、色々な角度から楽しめるデザイン性があります。

レッドシダー羽目板
レッドシダー羽目板
レッドシダーは、赤みがあり、まばらな色合いが特徴でもあります。
カジュアルな雰囲気からモダンな雰囲気まで幅広いテイストで楽しめるので、スタイルを選ばず、どんなデザインにもマッチします。

【施工事例3:優しい豊かな表情で安らぎと癒やし与える空間】
宿泊施設の部屋に、オークの羽目板を採用いただきました。
寝室の天井や下がり天井にオークの無垢材が取り入れられ、上品で優しく包んでくれるような雰囲気に仕上がりました。

オーク 天井 羽目板
オーク
ゆったりとした時間が流れる和モダンな個室は、まさに極上のリラックスが味わえる場所になりました。
寝室では、優しく柔らかな表情で睡眠を促し、居間では和テイストのインテリアともマッチして、王道オークの存在感を感じられます。
今回は羽目板の中でも特に人気のあるアガチスレッドシダーオークの事例をご紹介しましたが、他にも腰壁や軒天、外壁などにも無垢羽目板は採用されています。もし、屋外での使用目的の場合は、屋外用に加工されたものを推奨いたします。
もっと羽目板の施工事例をご覧になりたい方は、下記よりご覧ください。

羽目板の色を経年変化で見る

羽目板は、時間の経過とともに色が変化します。
木材の種類や環境によって異なりますが、自然の風合いが増し、味わい深い雰囲気を演出できるのが魅力です。続いては、代表的な木材の経年変化の特徴を紹介します。

◆ 木材ごとの経年変化の特徴

ビフォーアフター
スギ(杉)
・新品時は赤みのあるナチュラルな色合い
・時間が経つと、飴色や深みのあるブラウンに変化
ビフォーアフター

ヒノキ(檜)
・最初は白っぽい黄色がかった色合い
・使い込むほどに赤みが増し、ツヤが出る

ビフォーアフター

パイン(松)
・明るい黄色系の色味が特徴
・経年変化でハチミツのような深みのある色に変化

ビフォーアフター

オーク(ナラ)
・最初は淡いベージュ~ブラウン系
・年月とともに落ち着いた濃いブラウンに変わる

ビフォーアフター

ウォールナット
・施工直後は濃いダークブラウン
・時間が経つと少し明るくなり、柔らかい色合いに

◆ 経年変化を楽しむためのポイント

日光が当たる場所では色の変化が早い
・紫外線によって明るくなったり、色が濃くなることがある
・変色を抑えたい場合はUVカットの塗装を施す

オイルやワックスで風合いをコントロールできる
・木材用オイルを定期的に塗ると、ツヤを維持しながら色の変化を楽しめる

経年変化を活かすデザインを意識する
・新品の状態だけでなく、変化後の色合いを考慮して選ぶ

羽目板は、時間とともに表情を変えるのが魅力の一つです。
経年変化を楽しみながら、長く愛着の持てる空間づくりをしましょう。

羽目板の色で理想空間を作ろう

羽目板は、木の温もりを活かしながら部屋の印象を大きく変える魅力的な内装材です。選ぶ色や木材の種類によって、ナチュラルで開放的な空間にも、落ち着いた高級感のある空間にも仕上げることができます。

色選びでは、部屋の広さや採光、家具とのバランスを考慮することが重要です。
ナチュラルウッドは明るく柔らかな印象を与え、ダークカラーは落ち着いた雰囲気を作り出します。また、和風なら自然な木の風合いを活かした色合い、洋風ならホワイトやグレーなどの塗装タイプも選択肢に入れると良いでしょう。

さらに、羽目板は経年変化によって味わいが深まるため、長く楽しめる素材です。もし色味が変わってきたり、雰囲気を変えたくなった場合でも、塗り直しによって新たな表情を作り出せます。

羽目板の色選びに正解はありません。大切なのは、自分の理想の空間を思い描きながら、じっくりと選ぶことです。もし現在、無垢羽目板の採用をご検討されている方がいらっしゃいましたら、今回の記事を参考に、ぜひあなたにぴったりの羽目板の色を見つけてみてください。

無垢羽目板
ご自宅や店舗、オフィスなどに無垢羽目板を取り入れたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、高品質で多樹種の無垢材の取扱いを誇る当社へお気軽にご依頼ください。送料や価格、出荷・納期についての案内やサービス、お問合せも受け付けております。通信販売にて、全国各地のお客様へ向け、最短では当日発送を行うなど、お客様の期待にお応えいたします。(※地域によってお届け日が異なりますので、あらかじめご理解の上、了承ください。なお、沖縄・離島に関しては別途、見積もりをお出しいたします。)

天然木材.comは木材専門の販売店として、羽目板だけではなく、床に張るフローリングや、デッキ材内装の建具に至るまで、豊富な商品バリエーションをご用意しております。新築からリフォーム、リノベーションまでプロの建築の方々とも話せる知識を持ったスタッフが対応いたします。もし、商品に関連する質問や相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。

これまでも多くのお客様・業者様よりご支持をいただき、嬉しいことに全国各地からご注文をいただいております。木材専門店として、取り扱う樹種の豊富さやバリエーションには自信があります!ぜひ、無垢材の採用をご検討中の方は、インターネットの通信販売にて全国販売が可能な天然木材.comをご利用ください。
なお、建設会社・設計事務所・工務店などには特別仕切り価格にて、商品を提供しておりますので、材料選びにお悩みの方はお気軽に!

コラム監修者からのメッセージ

監修者

監修者:滝口 敦

(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)

木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。今回の無垢羽目板商品も含め、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良い無垢材を提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: