羽目板の軒天でワンランク上の外観に!

羽目板の軒天でワンランク上の外観に!

家の印象を大きく左右する「軒天」ですが、普段あまり意識しない部分かもしれません。しかし、軒天にも目を向けることで、建物の外観に統一感や高級感を与えることができるので、意外にも重要な要素になります。
特に、羽目板を使った軒天は、ナチュラルな温かみを演出し、洗練されたデザインに仕上げることができます。

「でも、羽目板の軒天って実際にどんな雰囲気になるの?」
「どのようなデザインや施工方法があるの?」

そんな疑問を解決するため、今回は羽目板の軒天を採用した3つの施工事例を紹介します。個人住宅、モデルハウス、コテージ、それぞれ異なる特徴を持つ建築事例を通して、理想の住まいづくりのヒントを見つけてください。

軒天 羽目板

【今回の記事のポイント】
✔️羽目板の軒天が外観に与える影響を解説
✔️実際の施工事例を3つ紹介(個人住宅・モデルハウス・コテージ)
✔️羽目板のメリットやメンテナンス方法も詳しく解説

初稿:2025/2/20

《目次》
軒天羽目板とは?
羽目板で軒天を施工するメリット・デメリット
施工事例①黒く塗装されたアガチス
施工事例②外観から覗くアガチスの温もり
施工事例③リゾート感あふれるコテージ
羽目板の軒天を長持ちさせるメンテナンス
羽目板の軒天で外観をアップグレードしよう!

軒天羽目板とは?

羽目板の軒天は、外観デザインに大きな影響を与える重要な建築要素の一つです。
軒天とは、屋根の裏側に位置する天井部分のことで、軒天を板張りにすることで建物の美観を整えるだけでなく、雨風の影響を受けやすい軒先の保護や、通気性の向上などの役割も担っています。一般的には屋根や外壁に合わせてスタンダードな白や黒といったカラーが採用されます。

軒天

そんな中、羽目板を使用した軒天は、木材特有の温かみや自然な風合いを活かし、アクセントにもなります。和風・洋風を問わずさまざまなデザインにマッチし、素材の選び方によっては、高級感のある仕上がりやシンプルで洗練された印象を与えることが可能です。

また、木目調の軒天は、外壁とのコーディネートの幅を広げ住宅全体の統一感を演出するのにも役立ちます。さらに、羽目板の軒天は、DIYでの施工が可能な点も魅力の一つです。適切な塗装や不燃処理、メンテナンスを行うことで、耐久性を保ちながら長く美しさを維持できます。次のセクションでは、羽目板の軒天を採用するメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

軒天 羽目板

羽目板の中でも人気の高い「アガチス」「レッドシダー」「」材は、木材の持つ特性から軒天に最適です。実際にそれぞれの無垢材をお手元で確認したいという方に向けて、無料サンプルをご用意しております。実物を目で見て、色合いや風合いを感じることができるので、軒天に羽目板を検討されている方はぜひご利用ください。
アガチスやレッドシダーの他にも、気になる無垢羽目板商品がございましたら、一緒にサンプルをお送りすることも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

羽目板の軒天を施工するメリット・デメリット

羽目板の軒天は、デザイン性の高さから人気がありますが、採用する際にはメリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。ここからは、羽目板の軒天の特徴を詳しく解説します。

【メリット】
▶︎デザイン性が高く、高級感が出る

天然木の質感や美しい木目が、外観に洗練された印象を与えます。
ナチュラルな雰囲気だけでなく、塗装次第でモダンな仕上がりにも調整可能です。
▶︎通気性が良く、湿気対策になる

軒天には湿気がこもりやすいため、通気性の良い木材を使用することで、カビや結露の発生を抑えられます。
▶︎和風・洋風どちらの住宅にもマッチする

シンプルなデザインから重厚感のある仕上がりまで、さまざまなスタイルに適応できます。

アガチス 軒天 羽目板

【デメリット】
▶︎定期的なメンテナンスが必要
天然木を使用する場合、劣化を防ぐために防腐処理や塗装のメンテナンスが必要になります。
▶︎コストが比較的高め
一般的なケイカル板(ケイ酸カルシウム板)などに比べると、材料費や施工費が高くなることがあります。
▶︎防火性能が低い場合がある
木材の種類によっては、防火対策が必要になることがあります。
防火認定のある羽目板を選ぶことで対策が可能です。

以上のように、軒天に羽目板を採用することで考えられるメリット・デメリットがあります。
それぞれよく理解した上で、理想の外観を手に入れられるよう、ご検討いただければと思います。もし、軒天の無垢羽目板に関してのお問い合わせやご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。また、価格が気になるという方には、無料の概算見積もりもご用意しております。

施工事例①黒く塗装されたアガチス

落ち着いた雰囲気を演出するシンプルモダンなデザイン
シンプルなデザインの住宅に、羽目板の軒天を取り入れることで、洗練された印象をプラスすることができます。今回紹介する個人住宅の施工事例では、ナチュラルな木目調の羽目板を採用し、モノトーンの外観に合わせて黒く塗装されています。外壁のモノトーンカラーとの統一感が増し、シンプルでありながらも上質な雰囲気を生み出しています。

採用された羽目板の特徴
この住宅では、自然な木目が際立つアガチス無垢材の羽目板を使用しています。アガチスは緻密な肌目で独特の光沢を持っています。加工も容易で塗装のりも良く、すっきりと上品な雰囲気に仕上がります。軒天に木材を取り入れることで、無機質になりがちな現代的な住宅デザインに柔らかさを加えています。また、防腐処理が施された木材を使用することで、耐久性を向上させ、メンテナンスの手間を軽減しています。

アガチス羽目板 軒天
軒天 羽目板 アガチス

《施工のポイント》
ポイント①:木目が映えるナチュラルな色合いを採用する
外壁とのバランスを考慮し、全体の調和を意識することで一体感が増します。
ポイント②:通気性を確保するため、適切な間隔で設置する
住宅の様式やデザインにもよりますが、湿気対策を考慮し、カビや結露を防ぐ構造にするのがおすすめです。
ポイント③:メンテナンスしやすい仕様にする
定期的な塗装メンテナンスを簡単に行えるように工夫するのが良いでしょう。

このデザインが向いている住宅とは?

  • シンプルモダンなデザインの住宅
  • 自然素材を取り入れた落ち着いた雰囲気の家
  • 温かみのある外観を求める方

羽目板の軒天を採用することで、シンプルなデザインにナチュラルな要素を加え、上質な空間を演出できます。

施工事例②外観から覗くアガチスの温もり

自然と調和する温かみのあるデザイン
モデルハウスの設計では、建物全体のバランスや素材の調和が重要視されます。この施工事例では、羽目板の軒天を採用することで、木の温もりを感じられるナチュラルな雰囲気を演出しています。外壁には落ち着いた色合いの素材を使用し、羽目板の木目がアクセントとなるようにデザイされています。

採用された羽目板の特徴
このモデルハウスでは、明るめの無垢材を使用した羽目板を採用しています。ナチュラルな色合いと木目の美しさが特徴で、シンプルながらも優雅な印象を与えます。また、木材には防虫・防腐加工が施されており、耐久性が向上しているため、長く美しさを保つことができます。

無垢羽目板 軒天
軒天

《施工のポイント》
ポイント①:外壁とのコントラストを意識したデザイン
シンプルな外壁と羽目板の自然な木目を組み合わせることで、洗練された外観に仕上げました。
ポイント②:日差しや雨を考慮した施工
軒天の素材に適した塗装を施し、紫外線や湿気による劣化を防ぎます。
ポイント③:家全体の統一感を重視
玄関周りやウッドデッキ・テラス部分にも木目を活かし、全体のデザインに統一感を持たせました。

このデザインが向いている住宅とは?

  • ナチュラルテイストや北欧風のデザインが好きな方
  • 自然素材を取り入れた温かみのある家を目指している方
  • シンプルながらも個性を出したい方

羽目板の軒天を取り入れることで、ナチュラルな雰囲気と高級感を両立した外観を実現できます。

施工事例③リゾート感あふれるコテージ

自然と一体化するリラックス空間
リゾート地のコテージでは、周囲の自然と調和したデザインが求められます。この施工事例では、羽目板の軒天だけでなく、外観全体に無垢材を採用することで、温かみのある落ち着いた雰囲気を演出しています。屋外の景色と木材の質感がマッチし、まるで大自然に溶け込むような開放感のあるデザインに仕上がっています。

採用された羽目板の特徴
このコテージでは、深みのある色合いの羽目板を使用されています。濃い色の木材を採用することで、外壁の明るいトーンと美しいコントラストを生み出し、モダンで洗練された印象を与えています。また、湿気の多い環境にも耐えられるよう、防腐・防水加工が施された木材を選定し、耐久性の向上を図っています。

軒天 羽目板
リゾート ペンション コテージ

《施工のポイント》
ポイント①:リゾートらしい落ち着いた色合いを採用
濃いめの木材を使用し、周囲の景観と調和するデザインに仕上げました。
ポイント②:雨や湿気への対策を重視
防水塗装を施し、長期間美しさを保つ仕様にしました。
ポイント③:屋外のウッドデッキと統一感を持たせる
軒天だけでなく、デッキ部分にも同じ木材を使用し、ナチュラルな一体感を演出しました。

このデザインが向いている住宅とは?

  • 別荘やコテージなど、自然に囲まれた住まいを検討している方
  • アウトドアリビングを楽しみたい方
  • ナチュラルテイストのリラックス空間を作りたい方

羽目板の軒天を採用することで、コテージらしい開放感と温かみのある空間を実現できます。

天然木材.comでは、木材のバリエーションや専門知識のあるスタッフとのやり取り、迅速な対応で個人のお客様はもちろん、建設会社・設計事務所・工務店など各所からご注文をいただいております。また、インターネットの通信販売にて全国販売が可能となり、日本各地からお問合せをいただきます。サイズや数量、配送・納品まで、さまざまな面でお問合せ可能ですので、気になる無垢商品がございましたらお気軽にご連絡ください。

羽目板の軒天を長持ちさせるメンテナンス

羽目板の軒天は、木材特有の温かみとデザイン性の高さが魅力ですが、長く美しさを保つためには適切なメンテナンスが欠かせません。特に、雨風や紫外線の影響を受けやすい場所であるため、定期的なチェックと対策が重要です。ここでは、羽目板の軒天を長持ちさせるためのメンテナンス方法を紹介します。

【基本的なメンテナンス方法】

▶︎定期的な清掃を行う
軒天にたまったホコリや汚れを定期的に拭き取ることで、カビや腐食を防ぎます。
▶︎塗装や防水処理を施す
木材の劣化を防ぐため、3〜5年ごとに保護塗料を塗り直すことを推奨します。
▶︎湿気対策を行う
軒天の通気を確保し、湿気がこもらないように換気口を設けるのが良いでしょう。

軒天 塗装

【劣化の兆候と対策】

▶︎色あせやひび割れが目立つ場合
早めに塗装を施し、紫外線ダメージを軽減しましょう。
▶︎カビや黒ずみが発生している場合
中性洗剤を使って汚れを落とし、防カビ剤を塗布します。
▶︎木材が腐食している場合
交換が必要な部分を特定し、早めに補修しましょう。
適切な判断に困った際には、事前に専門業者に確認してもらうと良いでしょう。

羽目板の軒天は、適切なメンテナンスを行うことで美しさと耐久性を長期間維持できます。ぜひ、長く愛用できるように、定期的に確認し、必要な対処を行っていきましょう。

羽目板の軒天で外観をアップグレードしよう!

羽目板の軒天は、住宅の外観をワンランク上のデザインに仕上げる魅力的な選択肢です。ナチュラルな木目の美しさが家全体の印象を柔らかく高級感や統一感を演出できます。軒天は普段あまり注目される部分ではありませんが、適切な素材を選び、デザインにこだわることで、建物全体の雰囲気が格段に向上します。

今回紹介した施工事例では、シンプルモダンな住宅、ナチュラルなモデルハウス、リゾート感あふれるコテージ、それぞれの特徴に合わせた羽目板の軒天が使われていました。どの事例も、羽目板の選び方や施工方法によって、異なる魅力を引き出しているのが印象的です。自分の家に合ったデザインを選ぶことで、理想の住まいに近づけることができます。

内から見る軒天

また、羽目板の軒天を長く美しく保つためには、定期的なメンテナンスが必要です。適切な塗装や防水処理を施し、湿気や汚れを防ぐことで、木材の耐久性を向上させられます。メンテナンスを怠ると劣化が早まるため、定期的な点検を行いながら、美しい外観を維持していきましょう。

羽目板の軒天は、住宅のデザイン性を高めるだけでなく、通気性や湿気対策の面でも優れた効果を発揮します。新築やリフォームを検討している方は、ぜひ羽目板の軒天を取り入れて、こだわりの外観を実現してみてください。

ご自宅や店舗、オフィスなどに無垢羽目板の軒天を取り入れたいとお考えの方がいらっしゃいましたら、高品質で多樹種の無垢材の取扱いを誇る当社へお気軽にご依頼ください。送料や価格、出荷・納期についての案内やサービス、お問合せも受け付けております。通信販売にて、全国各地のお客様へ向け、最短では当日発送を行うなど、お客様の期待にお応えいたします。(※地域によってお届け日が異なりますので、あらかじめご理解の上、了承ください。なお、沖縄・離島に関しては別途、見積もりをお出しいたします。)

天然木材.comはこれまでも多くのお客様・業者様よりご支持をいただき、嬉しいことに全国各地からご注文をいただいております。木材専門店として、取り扱う樹種の豊富さやバリエーションには自信があります!ぜひ、無垢材の採用をご検討中の方は、インターネットの通信販売にて全国販売が可能な天然木材.comへお問い合わせください。

なお、建設会社・設計事務所・工務店などには特別仕切り価格にて、商品を提供しておりますので、材料にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

コラム監修者からのメッセージ

監修者

監修者:滝口 敦

(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)

木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。今回の無垢羽目板商品も含め、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良い無垢材を提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: