フローリングの床鳴りの原因と対処方法を教えて下さい。|天然木材.com

フローリングの床鳴りの原因と対処方法を教えて下さい。

無垢フローリングは1年を通して小さな伸縮を繰り返します。そのため床鳴りが発生してもすぐに対処しようとせず、1年くらい様子を見て下さい。1年位経つと床鳴りが解消する場合もあります。

それでも床鳴りが解消しない場合は下記の対応をしてみて下さい。
フローリングの床鳴りの原因は主に「下地から上のフローリング部分で発生している場合」と「下地部分で発生している場合」の2種類があります。まずは簡単な方法で対処して頂き、それでも床鳴りが止まらない様であれば専門業者にご相談下さい。

●下地から上で床鳴りが発生している場合 ①フローリングのサネ(サネとはフローリングを施工する時に木材と木材を組み合わせる凸凹の部分のこと。凸型の突起をオスザネ、凹型の溝をメスザネと言う。)が擦れて音が出ている。
・このような場合はカッターをフローリングとフローリングの間に入れて少し隙間を開けるようにしてみて下さい。床鳴りが止まる場合があります。
※但しこの方法は床暖では使えません。カッターが床暖パネル部分を破損させてしまうと床暖が使用不可になってしまいます。

・サネ鳴り止め専用補修剤を試してみる
市販のサネ鳴り止め補修材をフローリングの隙間に注入してみて下さい。
例)『床鳴り止まるんです』(リンク: http://www.house-box.co.jp/contents/repear/f_pro.html)

床鳴りが起こっている箇所を確認し、フロアの継ぎ目(実)に沿って「床鳴り止まるんです」を流し込みます。なお、フローリング表面に液が出ないようにして下さい。(要写真)                                            ※無垢材の場合、表面に液が付くと変色する場合があります。表面に液が出ない様にして下さい。万が一表面に液が付いた場合、自然塗装の場合はサンディングをして再塗装をすることにより目立たなくすることが出来ます。 ②床下地とフローリングの間に隙間ができている。
フローリングの裏にきっちりとボンドが塗られていない場合、床下地とフローリングの間に隙間ができ床鳴りが生じる場合があります。このような場合は充填剤を入れることにより床鳴りが解消できる場合があります。
この時によく使われるのがコニシボンドの フロアメンダー(リンク:http://www.bond.co.jp/bond/detail/001829005139/)です。(要写真) フローリングの表面に2mm程度の穴を開けることになってしまいますが、床と下地がきっちり付いていない場合はこの方法で床鳴りが解消出来る場合があります。

最終更新日: