床に無垢のオークフローリングを選ぶ理由!

無垢床にオークを選ぶべき理由!

「オークの無垢床に興味があるけれど、本当に選んで後悔しないだろうか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。オーク材は無垢フローリングの中でも人気が高く、多くの住宅で採用されています。
オークの無垢床材は、丈夫で耐久性があり経年変化による味わいを楽しめるのが特徴です。また、ナチュラルなデザインはどんなインテリアにも馴染みやすく、長年使い続けることでより美しい風合いになります。しかし、無垢材特有の伸縮や価格の高さ、メンテナンスの手間といった点には注意が必要です。

今回の記事では、オークの無垢床を選ぶべき理由を詳しく解説するとともに、選び方やメンテナンスのポイントを押さえ、後悔しないための知識をお伝えします。オークの無垢床を検討している方にとって、役立つ情報をまとめていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

無垢フローリング オーク

【今回の記事のポイント】
✔️価格やメンテナンスの手間などについて知れる
✔️他の木材との違いや後悔しないための選び方がわかる

初稿:2025/1/23

《目次》
無垢のオークを床に選ぶ理由とは
無垢床オークの特徴と人気の理由
無垢床オークのメリットについて
オークと他の木材を比較!
無垢床のメンテナンスとポイント
無垢オーク材を床に選ぶなら

無垢のオークを床に選ぶ理由とは

オークは、無垢フローリングの中でも人気の高い木材の一つです。耐久性があり見た目にも高級感があることから、多くの住宅で採用されていいます。しかし、なぜここまでオークの無垢床が選ばれるのでしょうか?
オークの最大の特徴は、その硬さと耐久性です。
比較的硬い木材であるため、傷がつきにくく、重い家具を置いても凹みにくいです。また、木目が美しくナチュラルな雰囲気がありながらも重厚感のある仕上がりになるのも魅力の一つです。さらに、時間が経つにつれて色合いが深まり、経年変化を楽しめることもオークならではの特徴といえます。

一方で、無垢材特有の伸縮や反りに注意が必要です。湿度の変化によって膨張・収縮しやすいため、施工の際には適切な隙間を確保するなどの対策が求められます。また、価格も比較的高めであり、長く使うことを前提に考える必要があります。これらの特徴を踏まえ、オークの無垢床がどんな人に適しているのかを次の章で詳しく解説いたします。

オークフローリング

無垢床オークの特徴と人気の理由

オークの無垢床は、多くの住宅で採用される人気のフローリング材です。耐久性が高く、見た目の美しさも魅力ですが、無垢材ならではの特性も持っています。ここからは、オーク材の基本的な特徴について詳しく解説いたします。

オークとはどんな木材なのか?

オーク(ナラ)は、ブナ科コナラ属の広葉樹で、世界各地に分布しています。日本では「ナラ」と呼ばれることが多く、海外では「ホワイトオーク」や「レッドオーク」といった種類がよく知られています。
オーク材は硬くて丈夫な木材であり、耐久性に優れています。そのため、家具やウイスキーの樽、楽器などにも使用されるほど、幅広い用途で活用されています。特に無垢フローリングとして人気があり、住宅の床材としても多く採用されています。

オークフローリング

オーク材の特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 硬くて丈夫 :耐摩耗性が高く、フローリングとして適している
  • 木目が美しい :はっきりとした木目が特徴で、ナチュラルな風合いを楽しめる
  • 経年変化を楽しめる :使い込むほどに味わい深い色合いに変化する
  • 加工しやすい :適度な硬さがあり、施工がしやすい

このように、オークは機能性とデザイン性を兼ね備えた木材として、多くの人に選ばれています。また、オーク材は、メーカーによって商品展開のバリエーションが幅広いため、無垢フローリング以外にもヘリンボーン床暖房対応複合フローリングなど、同じオーク材でも選択肢が多いです。サイズも120m〜150mの幅広のタイプがあったり、塗装は無塗装や自然オイル、ウレタン塗装があり、乱尺や一枚板、グレードもセレクトやラスティック、キャラクターなどが選べるため、こだわりがある方にも最適です。詳細については商品ページ一覧にて検索し、ご覧いただくと記載がありますので、ぜひお好みのものを見つけてください。

オークフローリング

オークの無垢フローリング、人気の理由は3つの魅力!

オークの無垢床が人気を集める理由は、主に以下の3つです。

1:耐久性が高く、長く使える
オークはとても硬く、フローリングとして使用しても傷がつきにくい特徴があります。日常的に家具を動かしたり、小さなお子さんが遊んだりしても、比較的傷が目立ちにくいです。また、適切にメンテナンスすれば何十年も使用できるため、長期的なコストパフォーマンスが良いのも魅力です。

2:ナチュラルで洗練されたデザイン
オークの木目は美しく、自然な風合いを楽しむことができます。はっきりとした木目が特徴で、どんなインテリアにも馴染みやすいデザインです。ナチュラル系のインテリアや北欧風のデザインとも相性が良く、シンプルながら高級感を演出できます。

3:経年変化を楽しめる
オークの無垢床は、時間が経つほどに味わい深い色合いに変化します。新品の状態も美しいですが、使い込むことで独特の風合いが生まれ、より温かみのある空間を作り出せます。無垢材ならではの経年変化を楽しめるのは、オークの魅力の一つです。

このように、オークの無垢床は耐久性・デザイン・経年変化の3つの点で優れており、多くの人に選ばれています。

無垢フローリング オーク

無垢床オークのメリットについて

オークの無垢床は、見た目の美しさだけでなく、耐久性やメンテナンス性の高さからも多くの人に選ばれています。続いては、オーク無垢フローリングの主なメリットをご紹介します。

◆ 耐久性が高く、傷がつきにくい

オークは無垢フローリングの中でも特に耐久性に優れた木材です。硬さがあり、衝撃に強いため、日常的に家具を移動したり、小さな子どもやペットが走り回ったりしても、大きな傷がつきにくいという特徴があります。
また、オークは木材の密度が高いため、凹みができにくく、長期間にわたって美しい状態を維持しやすいのも魅力です。頻繁に使用するリビングや廊下など、人が多く通る場所に適しています。

無垢フローリング オーク

◆ 経年変化を楽しめる!味わい深い風合い

無垢フローリングの魅力の一つは、年月とともに風合いが変化し、深みのある色合いになっていくことです。オークの無垢床も例外ではなく、使い込むほどに味わい深くなり、ナチュラルな質感が増していきます。最初は明るめの色合いでも、時間が経つにつれて落ち着いた色調に変化し、より上品な雰囲気を演出します。このように、時間とともに美しさが増していくのは、無垢材ならではの魅力です。経年とともに変化していく様は、愛着も湧いてきます。

オークフローリング

◆ メンテナンスがしやすい!長持ちする床材

無垢フローリングはメンテナンスが大変そうなイメージがありますが、オークの無垢床は比較的手入れがしやすい素材です。普段のお手入れは除機や乾拭きで十分で、汚れが気になるときは固く絞った雑巾で拭けばきれいになります
また、表面にオイルやウレタン塗装を施すことで、さらに耐久性を高めることができます。特にオイル塗装の場合は傷や汚れが気になった場合も、軽くサンドペーパーをかけてオイルを塗ることで、再び美しい状態を保つことができます。
このように、適切なメンテナンスを行えば何十年も使い続けられるのがオークの無垢床の大きなメリットです。

拭き掃除 フローリング
オーク以外にも、フローリングをご覧になりたい方は、種類やバリエーションが豊富な無垢フローリング材のランキングを参考にしてみてください。カテゴリ別でもご覧いただけるので、用途に合わせて理想のフローリングが見つかるかもしれません!
オークは、住宅以外にもショップや店舗商業施設やオフィスなどさまざまな場所で採用いただいております。多くの方から愛されるオーク材を選んで、ぜひ居心地の良い快適な空間づくりをお楽しみください。

オークと他の木材を比較!

オークの無垢床は人気がありますが、他の木材にも魅力的な選択肢があります。フローリングを選ぶ際には、それぞれの特徴や違いを理解し、自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことが大切です。ここからは、オーク以外のフローリング材で、代表的な木材であるウォールナットとパインを比較対象とし、それぞれの特徴を解説いたします。

オーク vs ウォールナット
《見た目・耐久性・価格を比較》

オークとウォールナット(ブラック ウォールナット)は、どちらも高級フローリング材として人気がありますが、見た目や特徴に大きな違いがあります。

比較項目 オーク ウォールナット
色合い 明るめのナチュラルカラー 深みのあるダークブラウン
木目 はっきりとした力強い木目 柔らかく上品な木目
耐久性 硬くて丈夫、傷が付きにくい 比較的柔らかく、へこみやすい
経年変化 徐々に飴色へ変化 使い込むほどにさらに深みを増す
価格 ㎡あたり8,000円〜20,000円 ㎡あたり10,000円〜30,000円
オーク
オーク
ウォールナット
ウォールナット

どちらを選ぶべき?

  • ナチュラルで温かみのある雰囲気を求めるなら【オーク
  • シックで高級感のある空間を作りたいなら【ウォールナット

オークはどんなインテリアにも馴染みやすく、耐久性が高いため、家族が多い家庭や傷を気にする方におすすめです。一方、ウォールナットは落ち着いた雰囲気を演出したい方に向いています。

オークフローリング

オーク vs パイン
《柔らかさやメンテナンスの違い》

オークとパインはどちらも人気の無垢床ですが、オークは広葉樹、パインは針葉樹のため、材質の特性が大きく異なります。

比較項目 オーク パイン
色合い 明るめのナチュラルカラー 白っぽい乳白色の明るい色合い
木目 はっきりとした力強い木目 赤みや節が目立ちやすい
耐久性 硬くて丈夫、傷が付きにくい 柔らかく傷が付きやすい
経年変化 徐々に飴色に変化 より深い黄褐色に変化
価格 ㎡あたり8,000円〜20,000円 ㎡あたり5,000円〜15,000円
オーク
オーク
パイン
パイン

どちらを選ぶべき?

  • 耐久性を重視するならオーク【オーク
  • ナチュラルで柔らかい雰囲気が好みなら【パイン

オークは硬くて丈夫なため、長く使うことを考えると安心ですが、パインは足触りが柔らかく、素足で過ごすことが多い家庭には向いています。ただし、パインは傷がつきやすいため、メンテナンスの手間を考慮する必要があります。

無垢床のメンテナンスとポイント

オークの無垢床は、適切なメンテナンスを行うことで何十年も美しい状態を保つことができます。しかし、無垢材ならではの特性を理解していないと、思わぬ傷や汚れに悩まされることもあります。ここでは、日々のお手入れ方法と、オークの無垢床を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。

傷や汚れを防ぐためのメンテナンスのポイント
オークの無垢床は耐久性が高いものの、完全に傷や汚れを防ぐことはできません。しかし、日常的に少し気をつけるだけで、美しい状態を保ちやすくなります。

普段の掃除方法
・乾拭き or 掃除機を使う
ホコリや砂をそのままにしておくと、床に細かい傷がつく原因になるため、こまめに掃除する
・固く絞った雑巾で拭く
無垢材は水に弱いため、水分をしっかり絞った雑巾で拭くことが大切
・スチームクリーナーはNG
高温の水蒸気が木に染み込むと、膨張や変形の原因になる

無垢フローリングメンテナンス

傷やへこみを防ぐ対策
・家具の脚にフェルトを貼る
椅子やテーブルの脚にはフェルトシールをつけ、床へのダメージを軽減する
・玄関マットやラグを活用
砂や小石が床に傷をつけるのを防ぐため、玄関やリビングにマットを敷く
・ペットの爪を定期的にケア
犬や猫の爪で傷がつくのを防ぐため、爪を適度にカットする

汚れを防ぐポイント
・水や飲み物をこぼしたらすぐに拭く
シミの原因になるため、放置せずにすぐ拭き取る
・油汚れは中性洗剤を薄めて拭く
キッチン周りで油がついた場合は、中性洗剤を薄めて軽く拭き取る

適切なメンテナンスでオークの無垢床を長く楽しもう

オークの無垢床は、正しいメンテナンスを行えば何十年も美しく使い続けることができます。日々の掃除をこまめに行い、傷や汚れがつきにくい環境を整えることが大切です。
また、オイル仕上げとウレタン仕上げではお手入れ方法が異なるため、自分に合った仕上げを選ぶことも重要です。適切なケアを行い、オークの無垢床の魅力を最大限に活かしましょう

オーク材はフローリングだけでなく家具や建材、樽などにも利用される万能な木材です。ご自宅の内装のリフォームやフローリングの張り替えをお考えの方は、ぜひこの機会に、魅力的なオーク材をご検討ください。

オーク無垢フローリング

無垢オーク材を床に選ぶなら

オークの無垢床は、その美しい木目と高い耐久性から、多くの人に選ばれているフローリング材です。硬くて傷がつきにくく経年変化を楽しめことから、長期間使い続けるのに適しています。また、ナチュラルな色合いはどんなインテリアにも馴染みやすく、住まい全体の雰囲気を温かく演出してくれます。
一方で、無垢材特有のデメリットもあり、価格の高さや湿度による収縮・膨張といった点には注意が必要です。しかし、適切なメンテナンスを行えば、これらのデメリットを最小限に抑えることができます。日々の掃除をこまめに行い、傷がつきにくい環境を整えることで、美しい状態を長く維持できるでしょう。

オークの無垢床を選ぶ際には、自分のライフスタイルや好みに合った仕上げを選ぶことも重要です。木の質感を楽しみたいならオイル仕上げ、メンテナンスの手間を減らしたいならウレタン仕上げが適しています。また、他の木材との違いを理解し、好みに合ったものを選ぶことで、後悔するリスクを減らせます。オークの無垢床は、適切に手入れをしながら大切に使えば、一生もののフローリングになります。無垢材ならではの温かみや風合いを楽しみながら、快適な住空間を作り上げていきましょう。

無垢フローリング オーク

無垢床材の購入なら「天然木材.com」がおすすめ!
無垢床材を購入する際、品質の高さや信頼性アフターサポートの充実度を考慮することが重要です。その点でおすすめなのが、「天然木材.com」です。

天然木材.comの特徴
▶︎日本最大級の天然木材専門店

無垢フローリング無垢羽目板ウッドデッキ材など、豊富な種類を取り扱っています。
▶︎高品質な無垢材を全国配送

厳選された木材を全国どこでもお届けします。
▶︎施工業者だけでなく一般の施主にも対応

プロ向けだけでなく、DIYを考えている方にも最適です。

天然木材 在庫

購入の流れとメリット

  1. 無料サンプルを請求
    実際の木材の質感を確認できるサービスで好評をいただいております。
  2. オンラインで簡単注文(まずはお見積もりから)
    インターネットで手軽に購入が可能です。
  3. 全国配送対応
    どこでも高品質な無垢床材を入手できるよう、サイトにて全国販売を実現しました。

また、公式サイトには施工事例お客様の声が豊富に掲載されており、購入前に具体的なイメージをつかむことができます。
▶︎天然木材.com 公式サイトはこちら➡︎ 天然木材.com

他にも、天然木材.comでは、3つの安心保証を設けております。
誰でも安心してご購入いただけるよう、サポートを含め、しっかり対応いたします。

安心保証

コラム監修者からのメッセージ

監修者

監修者:滝口 敦

(2級建築士・宅地建物取引士・慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)MBA取得・既存住宅状況技術者)

木材の専門店として、今までも多くの木材を扱ってまいりました。今回のオーク無垢フローリング商品も含め、その経験と実績をもとに、今後も皆様にご満足いただけるよう、良い無垢材を提供していければと思っております。個人のお客さまも、法人・会社・業者様も含め、木材のことなら何でもお気軽にご相談くださいませ。

おすすめの商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: