無垢フローリングの取扱説明

無垢フローリングの取扱説明

  • 無垢フローリングの取り扱い
  • 無垢フローリングの施工のやり方
  • 無垢フローリングの維持について

無垢フローリングの取扱について

  • 施工後の商品につきましては、交換や返品、貼り替え等には応じかねます。必ず検品後に施工して下さい。
    • 塗装・サイズや数量は、ご注文の商品に間違いないですか?
    • 配送中のキズや汚れなどは無いですか?
    • 虫などの混入は無いですか?
  • 流通段階(倉庫内も含む)や施工後に外部から虫が混入して産卵し、虫食いが発生する場合もあります。ですが、基本的にクレームの対象にはなりません。万一、虫害が発生した場合は専用薬剤を散布や注入するなどして対応して下さい。
  • 床暖房にする際は必ず床暖房対応のフローリングをご使用下さい。
  • 養生シートを貼る際、無垢材に直接養生テープを貼らないで下さい。塗膜が剥がれる問題があります。使用する際は、粘着力の弱いタイプを使用し、短時間で剥がして下さい。養生テープを剥がす際に、塗膜が剥がれない様注意して行って下さい。
  • 無塗装品やオイル塗装品には直接養生テープを貼らないで下さい。
  • エアコンなどの風が、直にあたらないようにして下さい。
  • 電気カーペットを直に敷かないで下さい。
  • ストーブやファンヒーターなどの熱が、直に当たらない様にして下さい。
  • 直射日光を長時間あてると、反りや隙間が発生する場合があります。
  • ロス率についてですが、無垢材のため反りや歪みなどで使用出来ない場合があります。木目、色ムラ、柄を合わせて施工すると長さに半端が出ます。必要数量の1割ほど多めのご注文をお願いします。また不足分が判明してからすぐにご連絡を頂いたとしても、それなりに時間が掛かりますので何卒ご了承下さい。(お見積書作成→ご入金→発送となる為)

無垢フローリングの施工方法

施工上の注意

施工上の注意事項に関しては、下記バナーから「施工説明書」をダウンロードしご確認下さい。また、「無垢フローリング/羽目板の特性について」もお読み頂き、施工時の問題を未然に防ぐ対策を取る様お願い致します。

施工説明書
無垢フローリング/羽目板の特性について

​​

1. 下地施工   2. 商品検品   3. 仮並べと割付   4. 貼り込み  5. フロアー用ステープル・ブラッドネイルなどで固定 6. 壁際等の処理下   7. 養生
1. 下地施工
  • 下地はレーザーなどを使用して、必ず平らにして下さい。
  • 床下は十分に乾燥させて風通しを良くする為、通気口を設けて下さい。また根太は45mmx45mm以上、大引きは90mmx90mm以上のプレーナー掛けした厚みが同じ乾燥材を使用して下さい。間隔は大引きは909mm、根太は303mmにして下さい。
  • 新築物件でベタ基礎などコンクリートを使用している際は、必ず防湿シートを敷くなど防湿対策をする様にして下さい。コンクリートやモルタル部分を適正湿度の12%程度にし、完全に乾燥するまでには結構な時間が掛かります。また、新築物件でなくとも湿度が高い場所に施工する際には防湿対策を行って下さい。
  • 下下地には厚み12mm以上の耐水性構造用合板を必ず捨て貼りして下さい。また、下からの湿気の多い場所の際は、0.1mm以上のポリエチレン防湿フィルムを併用するなど防湿対策を行って下さい。(パーティクルボードやMDFは絶対に下地として使用しないで下さい。これらの下地は施工時の釘の維持力がほとんど無いです。無垢材の収縮が激しくなります。)。
  • 下地合板の間隔は909mmとして、必ず3mm程度の隙間を空けて下地を作る様にして下さい。突き付けますと、床鳴りが発生します。さらにひどくなりますと、合板が膨れて突き上げ事故を起こす場合があります。また、下地合板も少なからず伸縮します。
  • 床上に重量物(ピアノなど)を置く際は、根太間隔を狭くするなど地下の補強をして下さい。
2. 商品検品
  • 商品が届きましたら、まず検品作業をお願い致します。到着した商品に不具合などがあった際、返品や交換は致しますが、施工後の返品・交換・貼替え費用の負担は出来ません。ご注意下さい。また、カートンボックスが無い、もしくは破損している状態の返品も受付出来ません。(返品の際は、お届けした状態と全く同じ状態でお願い致します。)施工前にもう一度ご確認下さい。
  • 商品に傷などがあった場合は、到着後から7日以内での返品受付となります。商品到着後は必ず開封して中身をご確認して下さい。
    • 塗装・サイズ・数量は、ご注文の商品に間違いないですか?
    • 配送中のキズ・汚れなどはないですか?
    • 虫などの混入はないですか?
  • 施主支給の際は、購入者であるお施主様に検品の義務が発生致します。
  • トイレや脱衣場には使用しないで下さい。反り・膨張等の問題が発生しやすくなりますのでご注意下さい。
3. 仮並べと割付
  • 商弊社の無垢フローリング・羽目板は天然木材のため、呼吸をすることで空気中の湿気を吸収や放出します。その過程で無垢材自体も多少の収縮を繰り返します。施工状況によっては「無垢材の収縮」から不具合が発生する場合があります。この様な無垢材の特性を十分にご了承して頂いた上で施工をお願い致します。
  • 無垢フローリングは「天然木材」のため、多少の反りなどは避けられません。調整しながら施工を行って下さい。また、色違いがありますので、前もって仮並べをした後に施工をお願い致します。
  • 無垢材の特性上、現場の環境になじませることで膨張・収縮を防ぐため、現場で開封してから最低でも5日以上放置して下さい。出来れば3~4週間後に施工を行うのが理想的です。(レッドパイン材は開封後すぐに施工して下さい。現場の空気に馴染ませると「ねじれ」が発生し、サネが入りにくくなります。)
  • 天然木材ですので色合い、木目など同一のものはありません。色、木目などのばらつきがない様前もって仮並べを行って下さい。また、ごくたまに小さな傷などがあった際は仮並べの時に調整して下さい。
  • 下地合板のジョイント部と無垢フローリングの実(さね)が重ならない様に割付作業をして下さい。
  • 無垢フローリングのエンドマッチ部は根太の上に来る様に割付作業をして下さい。
4. 貼り込み
  • 木工用の水性ボンドは絶対に使用しないで下さい。(酢酸ビニル樹脂エマルジョン系接着剤)無垢材が水分を吸って大きく反ってしまい、床鳴りの原因となります。
  • 通常品・床暖房用はウレタン系根太ボンド(一液型ウレタン樹脂系接着剤推奨:コニシボンドKU928C-Xなど)を使用して下さい。
  • ヘリンボーン・直貼り商品は二液性のエポキシ系ボンド(二液混合型エポキシ樹脂系接着剤推奨:コニシボンドE350Rなど)を使用して下さい。エポキシボンドの場合はオープニングタイムを必ず守って、混ぜた後15~20分以内に必ず接着して下さい。
  • 接着剤は長手方向にへ3列塗布して下さい。
  • 接着剤を塗布する際、接着剤が実(さね)部分は避ける様に注意して下さい。実(さね)部分にボンドが入ってしまうと、隣のフローリングと一枚化した状態で伸縮し、大きな隙間や突き上げの原因になります。
  • 接着剤が床表面に付着した際は、すぐに拭き取って下さい。
  • 貼り込みは締めすぎると、突き上げや目割れの原因になります。横手方向の貼り合わせはPPバンド【梱包用のプラスティックバンドなど】やスペーサーなどを使用して、0.3mm程度の隙間を必ず取り、木の収縮に対応出来る様に余裕を持って施工して下さい。(ホテルのロビーなど施工面積が広くなる際は適宜、無垢材の収縮に対応するために、隙間を空けるデザインにするなどご配慮して下さい。
  • スペーサーは貼り込みする際の補助具ですので、クリアランスが取れているかは必ず目で通してご確認下さい。また、接着剤が硬化するまでスペーサーははさんだままの状態にして下さい。

~3層フローリング~

一般的なフローリングに比べると伸縮は少ない為、隙間を空ける必要はありません。ただし、実(さね)の合わせは付く程度にして下さい。

 

~床暖房用~

床暖房機器下部の捨て張りは厚み12mm以上の耐水合板を使用して下さい。また床暖房パネルと周辺結合部との段差が発生しないように平滑な下地(段差0.5mm以下)を構成して下さい。なお、下からの湿気の多い場所では十分な防湿対策をを行う様にして下さい。接着材は床暖房対応ウレタン接着剤を必ず使って下さい。(推奨:コニシボンドKU928C-X)水性ボンドは反り、床鳴りの要因になりますので絶対に使用しないで下さい。床暖対応していないボンドを使用すると床鳴りの要因になります。床暖房は施工後3日以上経ってから使用して下さい。

 

~ヘリンボーン~

下地はレーザー等を使用し水平にして下さい。墨出し部分のみ釘とボンドの併用で施工して、その他の部分は基本的に接着作法で行って下さい。なお、ウレタンボンドではなく、二液性のエポキシボンドを必ず使用して下さい。接着作法であれば施工途中に少し隙間が出ても修正することが出来ます。なので、最終的な仕上がりは綺麗になります。(なお、エポキシボンドの際はオープニングタイムを必ず守るようにし、混ぜた後は15~20分以内に必ず接着して下さい。)施工後すぐに重しを載せて、一日置いて下さい。床材と下地材の間の空気を完全に抜いて下さい。

 

~直貼り用~

下地はレーザー等を使い水平にして下さい。なお、ウレタンボンドではなく、二液性のエポキシボンドを必ず使用して下さい。またエポキシボンドで施工後は、必ず未施工のフローリングやバリウエイト等の重しをフローリングの上に置き、下地とフローリングの間に空気が入らない様にして下さい。その間に空気が入ってしまうと突き上げ事故の問題になります。(なお、エポキシボンドの際はオープニングタイムを必ず守る様にして下さい。混ぜた後は15~20分以内に必ず接着してください。)

 

5. スクリューネイル・フロアーステープルなどで固定
  • 必ず釘と接着剤を併用し施工を行って下さい。使用する釘(床材厚15mm)は、根太レス工法の際、フロアーステープル(マックスステープル438MA)または38mmのスクリューネイルをお勧め致します。スクリューネイルやステープルの先端が合板を突き抜けない様に施工して下さい。根太貼りの際は、フロアーステープル(マックスステープル445MA)または45mmのスクリューネイルをお勧め致します。クリューネイルやステープルは根太に届く長さのものを利用して下さい。
  • フィニッシュネイルは利用しないで下さい。
  • カリン等の硬くて比重が重い木は、施工時の釘打ちの際に実(さね)が割れる場合がありますので、その際は下穴を開けて、フロア釘などを打ち込む様にして下さい。
  • 数に限りある自然素材を有効に利用するため、弊社では施工の際に支障を来たさない程度の極めて軽微なサネの欠けた製品を許容して輸入をしております。完璧なサネだけを求めてしまいますと、工場の生産歩留まりが悪化してしまいます。さらに廃棄せざるを得ない材料も増え、販売価格の上昇へとつながってしまいます。こういった際は、サネが欠けている箇所を避けて釘の打ち込み作業を行って下さい。
6. 敷居・壁際 周辺部の処理
  • フローリングは壁面には密着させないで、5~10mm程度の隙間を開け、巾木などで隠すように下さい。敷居部分はコーキング処理か隙間を開けるようにして下さい。
7. 養生
  • 床面のごみを掃除機で吸い取ります。その後は水気を避け、乾いた雑巾で塵を完全にふき取ってください。床材表面に細かい傷が出来る問題を防ぎます。
  • 表面の塗装方法にかかわらず、養生シートは下記の図のように敷くようにして下さい。やむをえず養生テープを貼る際は粘着力の弱いテープを使用し、なるべく短時間ではがしてください。特に、自然塗装品、及び無塗装品の際は養生テープをフローリングに絶対に貼らないで下さい。粘着剤がフローリングの目地に入り込み、変色や汚れの問題を起こします。またウレタン塗装の際でも養生している場所と養生していない場所の日焼けの差が、引き渡しの際にクレームになることがあります。なので、下図のように養生をお願いします。

無垢フローリングのメンテナンスについて

メンテナンス/トラブルシューティング

日常のお手入れに関する注意事項については、下記バナーから「メンテナンス」をダウンロードをしてご確認下さい。また、万一汚れ・傷・凹み等のトラブルが出てしまった場合は、「トラブルシューティング」をダウンロードし、その指示に従ってご対応下さい。

メンテナンス
トラブルシューティング

及びに、各塗装ごとのメンテナンス方法を下記にて簡単にご説明致します。詳細は上記の「トラブルシューティング」や「メンテナンス」をお読み下さい。お願い致します。

 

日常のお手入れ

  • 床を拭く際には、強く絞った雑巾で水拭きして下さい。
  • 表面のほこりや塵を掃除機などで除去して下さい。また、大きなゴミは一ヶ所に集めて掃除機などで吸い取って下さい。
  • 板の隙間のゴミはある程度掃除機などで取り除けます。粘土質の物が隙間に詰まった際にはつまようじ等で取り除いて下さい。

大掃除の仕方

  • 強く絞った雑巾で拭くか、掃除機を掛けて下さい。
  • それでも落ちない汚れがある際には、ワックスを汚れに応じて薄めたものを合わせて、強く絞った雑巾で拭いて下さい。
  • 最後に雑巾で乾拭きをします。

定期的なお手入れ

サイクル

  • 一般住宅:1年に1回を目安
  • 重歩行:1年に1回を目安

方法

  1. 表面クリーニング:表面のほこりや塵を掃除機などで除去します。
  2. ワックス掛け:無垢フローリングに塗装出来る商品かご確認の上「取扱説明書」を読み、目立たない箇所で試し塗りをして下さい。詳細は各ワックスメーカーにご連絡して下さい。

*コーティング系塗料の際、日々のお掃除に加え、ワックス掛けをすることで、歩行などの摩擦による小さな汚れや傷からウレタン塗装を保護します。より美しさを維持出来ます。

【注意事項】

  • しっかり絞っていない雑巾での水拭きしたり、水を撒いてモップを掛けたり。スチームモップ(水蒸気式クリーナー)は、フローリングの反り・割れ・膨張などの原因となるため厳禁です。水が付いたらすぐに拭き取って下さい。
  • 薬品の付いた雑巾/化学モップなどは変色の原因となります。ご使用は避けて下さい。
  • メラミンスポンジなどは、塗装が剥がれてしまいます。ご使用しないで下さい。
  • 市販の薬品や洗剤等をご利用になる際は、必ず使用上の注意をご確認の上、目立たない箇所で試してからお使い下さい。

 

<自然塗装>

日常のお手入れ

  • 床を拭く際には、乾いた雑巾で拭いて下さい。(水拭きは極力避けて下さい。)
  • 表面のほこりや塵を掃除機などで除去して下さい。また、大きなゴミは一ヶ所に集めて掃除機などで吸い取って下さい。
  • 板の隙間のゴミはある程度掃除機などで取り除けます。粘土質の物が隙間に詰まった際にはつまようじ等で取り除いて下さい。

大掃除の仕方

  • 強く絞った雑巾で拭くか、掃除機を掛けて下さい。
  • 必ず同メーカーのワックスと塗装されたオイルを掛けて下さい。塗布量・塗り方・回数等は販売メーカーによって違いますので、各メーカーの塗装手順に従って行うように下さい。
  • 最後に雑巾で乾拭きをします。

定期的なお手入れ

サイクル

  • 一般住宅:1年に1回を目安
  • 重歩行:1年に1回を目安

方法

  1. 表面クリーニング:表面のほこりや塵を掃除機などで除去します。
  2. 再塗装:仕上げに使用している同一の塗料を再度塗装します。
  3. 拭き取り・自然乾燥:乾いた布で塗料を拭き取りします。その後に自然乾燥させます。

 

【注意事項】

  • ウレタン塗装用のメンテナンス用品はシミや毛羽立ちの原因になりますので、ご使用出来ません。ご購入の際、必ずご確認して下さい。
  • 濡れたままの状態にしておきますと、フローリングが割れたり反ったりする原因となります。水が付いたらすぐに拭き取って下さい。
  • 水拭きは白濁や毛羽立ちの原因となりますので、極力避けて下さい。
  • スチームモップ(水蒸気式クリーナー)は、木材の白濁や膨張の原因となるため、使用しないで下さい。
  • 薬剤入りの市販のお掃除用品は、変色など不具合の原因となります。使用しないで下さい。

 

<無塗装>

  • 水気が飛んだ際に、木材の奥までシミが浸み込んでいってしまうので汚れが取れにくくなります。また色の濃い木材は靴下等に色が付いてしまいますので、何かしらの塗装を必ず施して下さい。
  • 無塗装に市販のワックス等を直接塗装すると、床が水分を吸収し表面がざらつき、ムラや毛羽立ちの原因になりますので、リボス、オスモ等の自然塗装をおすすめ致します。
  • こすり過ぎると表面がささくれ立ちます。ご注意下さい。
  • 無塗装品は汚れが付きやすいです。なので、お掃除の時にはきれいな雑巾を使用して下さい。また、汗などが垂れて付いてしまうとシミの原因となります。ご注意下さい。
  • 無塗装品でご使用になった後からオイル等の浸透性塗料を塗りますと、汚れが浮き出ることがあります。表面のサンディングを必ず行って下さい。
最終更新日: